きのこ歴30年。
その歴史の中でひときわ自分の記憶に刻まれ、そして後の世に語り継ぐかもしれない旅がある。
西暦2012年、日本は野田総理の時代。
菌学会は東北、関東、西日本3つの支部が互いに研鑽を競い、
荒ぶる猛者?が野山を駆け巡っていた。
採集紀行伝 信国演義!
少し前までは少年は外で遊んだ それが彼らの日常だった
ゲームと話すより泳いでる魚捕まえ きのこの名前など覚えたものだ
これはなに?彼が尋ねる ハラタケと我は答える
そのときすでに我は 少年を道連れにしている
先探しているから 迷わずに付いておいで
名前調べる頃を見計らい 図鑑出してあげるよ


これはきれいなヒメベニテングタケ。しかし、小さくてもろいので、きれいな状態で持って帰るのはたいへん。

木の幹の割れ目にヤマブシタケが。見つけたのは信州きのこ会の人。

こちらは柄に褐色の細粒があるのでオキナクサハツ。

シロカイメンタケはこのように切り株に出ていた。このときはまだマスタケだと思っていたので、いいアングルで撮影しようとしていた。

こんな姿をしていたら、そらだまされるというもの。

そんなこんなでお昼になったので、いったん、センターロッジに戻ってきた。

昼飯はカレー。コーンが入っている。最初は外で食べられるおにぎりの弁当かという話もあったが、結局ロッジでのカレーになった。採集場所は近いので、いつでももどれるからこれでいいというわけか。

ピンクのやらオレンジ色っぽいのやら、何種類ものホウキタケがとれていた。

ヤナギなどに生えることが多い、ヌメリスギタケモドキ。鱗片がとれた?

このナメニセムクエタケはカワムラジンガサタケと同じように柄が地中深くもぐっていて、よく似ている。

全体が黄白色で黄色っぽいツバ、根本のツボは丸く、浅い。コタマゴテングタケ。これのカサが灰色のがクロコタマゴテングタケとなる。
次回、採集紀行伝 信国演義
第8話「イグチいろいろ」
いざゆかん、民のために!