きのこ歴30年。
その歴史の中でひときわ自分の記憶に刻まれ、そして後の世に語り継ぐかもしれない旅がある。
西暦2012年、日本は野田総理の時代。
菌学会は東北、関東、西日本3つの支部が互いに研鑽を競い、
荒ぶる猛者?が野山を駆け巡っていた。
採集紀行伝 東国演義!
少し前までは少年は外で遊んだ それが彼らの日常だった
ゲームと話すより泳いでる魚捕まえ きのこの名前など覚えたものだ
これはなに?彼が尋ねる ハラタケと我は答える
そのときすでに我は 少年を道連れにしている
先探しているから 迷わずに付いておいで
名前調べる頃を見計らい 図鑑出してあげるよ


狭山公園でのきのこ探しを終えて、23区に戻ってきた。
公園近くの駅から西武線で新宿まで一直線。そして新宿から次に向かったのは南千住。
なぜかというと、初日に買えなかったシベリアケーキを売っている店を電車内で検索していると、南千住にある店の情報がヒットしたため。
写真は南千住駅から見たスカイツリー。
駅に降り立って店を探すが、情報を素に歩いても見あたらない。
うろうろしていると、近所のおばちゃんが声をかけてきて、店を探しているというと、親切に教えてくれたが、店はもうないという。
あきらめかけていたところ、試しに駅前のスーパーに立ち寄って見ると、なんと、ついにそこでシベリアを発見したのだった!

この日の晩飯。炭水化物を摂りすぎないよう、野菜たっぷり湯麺と餃子のセット。ハイボールを一杯。健康に気を遣ってるでしょ。

naoさんがくれたブルーベリー。なんでも地元ではよく栽培されているのだとか。
ブルーベリーを生で食べることはほとんどないが、これでますます目がよくなるかも?

最近、朝飯食べるためにでかけるのが面倒なので、前の日に買っておいたのを食べる。
これは銀座中村屋とのコラボというカリーパン

うぐいすぱんってこっちでは見かけた記憶がないのだが、これも関東方面しかないのか?

中のうぐいすあんがいいね

翌日は千葉県での観察会に参加するため、佐倉へ。
今日は帰る日なので、いらない荷物をいったん東京駅のコインロッカーに入れてから佐倉へ言ったので、JR佐倉駅に降り立つ。

バス乗り場近くのベンチには銅像が座っている。
「あらあなた。今日はきまってるわね」
「あなたはここで彼氏まち?」

佐倉は佐倉藩11万石の城下町として栄え、今、城跡には国立歴史民俗博物館がある。
観察会は城跡で行われる。
次回、採集紀行伝 東国演義
第12話「千葉のきのこ前編」
いざゆかん、民のために!