コナサナギタケ | 三十九さんの部屋

三十九さんの部屋

いざゆかん!民のために!

イメージ 1

イメージ 2

コナサナギタケ(粉蛹茸) Isaria farinosus

子嚢菌門チャワンタケ亜門フンタマカビ網ボタンタケ亜綱ボタンタケ目ノムシタケ科イサリア属
isaria イサリア(繊維)
farinosus ファリノスス(粉状の)

林内の地中にもぐる蛾などの蛹から発生する。小型きのこ。
地表には白い粉状の頭部のみ露出している。
非常に小さいが、露頭などを見ているとときおり白い粉状のものが見つかる。
白い粉は分生子。
顕微鏡で見ると小型のマメ状の分生子が見える。
よく似たものに同属のハナサナギタケがあるが、あちらは頭部が分岐する。
また分生子もより大型。

イメージ 3

地中から本体ごと掘り出したもの。茶色い部分の内部に蛹が入っている。
これで長さ2~3mmほど。