
昨日は餅つきをした。
昔は親戚の家でやっていたのを子どものころから手伝いにいっていたが、それをやめてしまったので、ミニ餅つきセットを通販で購入。
小型の石臼、杵(もうひとつ小型もセット)、のし板、まな板がセット。

餅つきの楽しみは、つきたてを大根おろしとポン酢で食べること。
このときしか味わえない。
それからふたつ、こしあん入り丸餅も作った。
5月に柏餅を作ったときの残りのあんこ。手作りだから甘み控えめでうまい。

餅をついたときは長細いかたまりの「ねこもち」にする。
右から白餅2本、もちきび入り黄色、たかきび入り茶色、黒米入り紫、よもぎ入り緑。

それをかまぼこのように切る。これをさらに半分にして冷凍する。
これから毎朝3月くらいまでは餅ばっかり食べるのだ。

玄関口の門松は今では自治会から配布される門松カードだが、今年は松の木が手に入ったので、本物の門松を立てた。

最後は鏡餅を出して完了。
鏡餅といっても、これは縮緬でできたつくりもの。シダだけプラスチック。
ということで、もうすぐ今年も終わり。
また来年お会いしましょう。