ニカワハリタケ | 三十九さんの部屋

三十九さんの部屋

いざゆかん!民のために!

イメージ 1

イメージ 2

ニカワハリタケ(膠針茸) Pseudohydum gelatinosum

担子菌門ハラタケ亜門ハラタケ綱キクラゲ目所属科未確定ニカワハリタケ属
pseudohydum プセウドヒドゥム(偽のハリタケ類)
gelatinosum ゲラティノスム(にかわ質の)

夏~秋に針葉樹の腐朽が進んだ材上に発生する。小型きのこ。
カサは半円形で表面に細かい微毛があり、つやはない。
色は上面が灰色のものと褐色のタイプがあり、下面は白~黄白色で針状の突起がある。
胞子はその針の部分にできる。
柄はほとんどなく側生。
肉質はゼラチン質。
2011年9月、日和田高原で撮影。
これは白っぽいタイプのほう。
下面は針状になっているので、飼っている人はわかると思うが、ねこの舌のよう。
またの名を「ねこの舌」。

そういえば、これを「かのした」と呼んだ人がいたな。