ツブエノウラベニイグチ | 三十九さんの部屋

三十九さんの部屋

いざゆかん!民のために!

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

ツブエノウラベニイグチ(粒柄裏紅猪口) Boletus granulopunctatus

担子菌門ハラタケ亜門ハラタケ綱ハラタケ亜綱イグチ目イグチ科ヤマドリタケ属
boletus ボレトゥス(ギリシャ語の土塊)
granulopunctatus グラヌロプンクタトゥス(小粒や細点のある)

夏~秋にアカマツ・コナラ林やシイ林などに発生する。中型~小型きのこ。
カサはくすんだピンク色からのちに帯黄灰色になる。
柄は黄色い地に紅色~灰紅色の細鱗片をやや密につける。
基部は白色の菌糸に覆われることもある。
肉は淡黄色でまれに青変する。
管孔は黄色からのちにオリーブ色を帯びる。孔口は赤色。

2011年9月、滋賀県大津市で採取。
最初見つけたときはなんだかわからなかったが、同定会でわかった。