名古屋紀行4 | 三十九さんの部屋

三十九さんの部屋

いざゆかん!民のために!

きのこ歴30年。
その歴史の中でひときわ自分の記憶に刻まれ、そして後の世に語り継ぐかもしれない旅がある。
西暦2011年、日本は菅総理の時代。
菌学会は東北、関東、西日本3つの支部が互いに研鑽を競い、
荒ぶる猛者?が野山を駆け巡っていた。
採集紀行伝 名ん国演義!

それがささやかな少年の趣味のためでも 我は律儀に語りかけた
町に埋もれて生きるのがいやに思えて 季節季節に雨を待った
これはなに?彼が尋ねる ハラタケと我は答える
野山にしみる雨で 菌類の成長を促す
限られた予算の中 無駄遣いしないように
息をアラゲきつい 山登り後を追っておいでよ

イメージ 1

イメージ 2

黄色いイボのテングタケ属の一種を見つけたとき、そのすぐ横にあった、

イメージ 3

カサ表面には黒っぽいイボが無数についている。
イボというのはまだ幼菌のときに全体を保護していた外皮膜の破片。
それが成長に伴い、破れたときに細胞の構造で粉々になってカサに付着するとこうなる。

イメージ 4

林内にはアオキも多く見られる。
野生でも葉の形がちがうなどの変異が見られる。
これは比較的葉が細長いタイプ。

イメージ 5

黄色い斑がちりばめられたようになっているタイプ。
こういうのを見つけては増やして園芸品種を育てるのだろう。

イメージ 6

またもやマンネンタケが群生する枯れ木に遭遇。
形のいいものが出ている。

イメージ 7

発生しはじめたころは棒状で、先端部が黄白色。
このあとカサが成長しだすが、成長段階のカサも周辺部が黄色い。

イメージ 8

成長する段階で細い枝とぶつかったが、そのまま成長を続けた。
するとカサの一部が枝をよけて広がったのでこんな状態に。

イメージ 9

森の中に現れた、白いきのこ。
美しい見た目とはうらはらに、恐るべき本性を隠している。
その正体とは?

次回、採集紀行伝名ん国演義
第5話「名古屋グルメ」
いざゆかん、民のために!