サイタ サイタ サクラ ガ サイタ。

 


 

今年は平年よりも1週間以上も早い開花で、朝、蕾だったものが、夕方には咲いており、今週末には満開を迎える勢い。

 

どこに咲いた桜かといえば、観光客はもちろんのことだが、米子市民の大半も一生に一度も訪れることはないであろう公園。

 

 

ひと口に「公園」といっても広大な国立公園から町内の児童公園まで多種多様で、わが国においては、法律に基づいて大きく三つに大別される。

 

・自然公園法に基づく「自然公園(地域制公園)」

・都市公園法に基づく「都市公園(営造物公園)」

・自然公園・都市公園以外のものを指す「国民公園」

 

国立公園は、自然公園法(昭和三十二年 法律第百六十一号)の第五条第一項の規定に基づいて、自然の景観や動植物、地形などを保護することを目的に環境大臣が指定する。管理は環境省(国)が行う。現存34箇所。

 

国立公園に準ずる優れた自然の風景地として、同法第五条第二項の規定に基づいて、環境大臣が指定するのが国定公園で、都道府県に管理が委託されている。現存56箇所。

 

都市公園は、都市公園法(昭和三十一年 法律第七十九号)に基づいて整備されるもので二つに大別される。

 

・広域的な利用に供するもの及び国家的な記念事業として設置する「国営公園」

・街区公園・近隣公園・地区公園・総合公園・運動公園・広域公園等々の「地方公共団体が設置する都市公園」

 

国営公園は、複数の都道府県の住民が利用することを目的とした公園で、一般的には国土交通省(国)が管理・運営する。

 

営造物公園(都市公園)については、都市公園法に基づき、国、都道府県、市区町村が設置・管理している。

 

なお、それらの他に、旧厚生省所管、児童福祉法に基づく児童遊園や厚生年金による年金公園などや市区町村の条例に基づく公園などがある。

 

冒頭の桜を見た公園は、JR境線・三本松口駅から米子方面へ160メートルに立地する「三本松公園」。

 

 

ベンチやお手洗いのほか、すべり台や雲梯、鉄棒などの遊具が設置されており、子供たちが利用していた。

 

 

同公園は、都市公園の種類のうち住区基幹公園に分類され、さらに細分化されて街区公園に種別される。

 

 

街区公園とは、もっぱら街区に居住する者の利用に供することを目的とする公園で誘致距離250メートルの範囲内で1箇所当たり面積0.25ヘクタールを標準として配置されるものを指す。

 

◆参考資料

国土交通省 都市局 公園緑地・景観課  > 主な施策 > 都市公園 > 都市公園の種類

環境省 > 日本の国立公園 > 法令・各種資料

 

◆概要

名称:三本松公園

所在地:米子市三本松

分類:街区公園

面積:1,860平方メートル

アクセス:JR境線・三本松口下車徒歩約1分、日ノ丸バス・後藤ヶ丘中学校前下車徒歩約5分