「咳をしても一人」

 

「障子あけて置く、海も暮れ切る」

 

こんな素敵な句を詠むのは、どんなにステキな人なのかと思っていたら、偏屈で破天荒なオヤジだった。

 

自由律俳句に於いて、動の山頭火、静の放哉と称される漂泊の自由律俳人尾崎放哉(本名:尾崎秀雄、1885(明治一八)年1月20日―1926(大正一五)年4月7日)は、鳥取市吉方町出身で、最後の8カ月を過ごした終焉の地が小豆島土庄町。

 

 

士族の家に生まれ、東京大学法学部卒業後、生命保険会社でエリートコースを進むもスピンアウト。京都、神戸、福井の寺を転々と漂泊。荻原井泉水の紹介で、1925(大正一四)年8月20日小豆島霊場第五十八番札所西光寺奥之院「南郷庵」に入庵。

 

 

放哉の島での評判は「酒乱で、金にだらしなく、東大出を鼻にかける」と散々なものでしたが、島の素封家で「層雲」の同人井上一二や西光寺住職杉本宥玄の庇護の下、近所の主婦南堀シゲが最期を看取っています。


死因は癒着性肋膜炎湿性咽喉カタル。享年41歳。戒名「大空放哉居士」。

 

 

南郷庵や西光寺が望める南郷墓地の小高い場所に眠っています。

 

◆施設概要

名称:南郷庵 小豆島尾崎放哉記念館

所在地:香川県小豆郡土庄甲1082

TEL:0879‐62‐0037

開館時間:午前9~午後5時(最終入館午後4時30分)※昼休憩時一時閉館

定休日:水曜日、年末年始(12月28日~1月4日)

入館料:大人210円、小人100円 ※団体割引有

ホームページURL:小豆島尾崎放哉記念館

●アクセス
自動車:土庄港から5分、池田港から15分、草壁港から25分
バス:オリーブバス土庄本町下車10分
徒歩:土庄港から15分