毎度ご来店くださいましてまことにありがとうございます。


1988(昭和六三)年4月10日、四国と本州を結ぶ夢の架け橋「瀬戸大橋(本州四国連絡橋 児島・坂出ルート)」が開通しました。

瀬戸大橋 2014.03.31

1978(昭和五三)年10月10日の着工から9年6カ月を経て供用を開始。総事業費およそ1兆1338億円の超巨大公共事業です。

「瀬戸大橋」は1本の橋ではなく、瀬戸内海に浮かぶ塩飽(しわく)諸島に架かる3つの吊橋と2つの斜張橋、1つのトラス橋があり、それらを結ぶ高架橋を含めた総称としてそう呼ばれます。

瀬戸大橋 2014.03.31

本州側から四国側に向かって順番に、下津井瀬戸大橋(吊)-櫃石島橋(斜)-岩黒島橋(斜)-与島橋(ト)-北備讃瀬戸大橋(吊)-南備讃瀬戸大橋(吊)の橋梁部9,368m、それらを繋ぐ高架部を含めた総延長は13.1㎞にもなります。

橋梁上部は2階建構造で、2階部分は4車線の瀬戸中央自動車道、1階部分はJR四国本四備讃線(愛称:瀬戸大橋線)が通る、世界最長の鉄道道路併用橋です。

瀬戸大橋 2014.03.31

開通すれば観光客がどんどん押し寄せて、四国にバラ色の未来が訪れると信じられていました。

その結末や如何に?

みなさんの目でご確認ください。



本日はご来店くださいましてまことにありがとうございました。

またのお越しを心よりお待ち申し上げております。