気になったニュースの書き忘れ。


 早稲田大学入試でカンニング…オンラインを使って外部と情報交換。僕自身の入試の頃には想像できない不正行為だ。1979年、立命は地方入試、福岡でそんなに受験生は多くなかった。ただ、東京での國學院の文学部はある程度受験生が多かった。


 不合格だった明治の文学部、早稲田の1文、教育は和泉、早稲田でそれぞれ受験したがあまりにも受験生が多くて、合格する気にならなかった。合格した社会科学部、2 文もうようよ受験生がいてげんなりした記憶がある。もう今は昔より流動性が少ない。就職じゃなくて大学進学で上京するのにはお金がかかりすぎる。裕福な家庭じゃないとむつかしい。貧乏だった僕自身が福岡じゃなくて東京、京都の大学進学、と考えていたのも今よりは流動性があったからだろう。浪人生も当たり前だった。今は首都圏の高校生が、首都圏の国公立、私立大学に現役で8割以上を占める時代、階層の固定化が強まっている。もう早稲田や明治は首都圏の進学高校の進む大学でしかない。地方は相手にされてないだろう。立命もそうなのかな。関西で8割にはまだなっていない気がする…。



 スロバキア首相、テロに遭い危篤状態、世界で民主主義が 揺らぐ。


 東芝、あんなにリストラしてきたのにまたまた4000人削減目標、大丈夫じゃない。日比谷にあった事業本部、切れ者がうようよいた。今は社内の雰囲気はどうなのかな。


 プーチン大統領、中国訪問… 。ウクライナは苦しいか…。歴史は正義が勝つ訳じゃない。強い国が勝ち、正義になる。


 離婚世帯の親権、共同親権がありに民法改正案が国会通過、うーん。



今18時50分…卒業生がかっての担任に会いに来ていて、僕も授業担当していたので会いに行きあれこれ話した。もう就活終了、早い学生は早いのだなあ…。でも、九州の国立大学からやはり東京の企業に就職していく。福岡じゃなくて、関西じゃなくて。まして鹿児島、大隅半島では…介護サービス、医療機関、…仕事が限られている。大学に進むことは地域からの離脱を意味する。30年後、僕自身はもう生きていないだろうが、大隅半島や北九州はどうなっているのかな。空き家だらけになっているかも。ま、話ができて嬉しかった。誰かの記憶の中に僕が残っているのは有難いことだ。あまりないだろうけれど。



19時半前には退社しよう。安全運転で。