先週の稽古を書き留めようと思っていたが、バタバタとしていて、今週は風邪ひいてしまった。




先週は、家にお客さんが来たので抹茶でおもてなしすることに。いちおう、風炉は出して平点前を。でもテーブルに運んで、お菓子も自由に取れるようにして。

ご婦人方が集まって楽しく談笑するのが楽しく、良い集まりだった。

以前のお茶の先生は、いつも

気楽に、気張らんと。

などと言って、雑談しながら、ほぼ喋りながら楽しく稽古していたことを思いだして、懐かしい気持ちになった。

木曜の自宅での稽古は、中学生はまたもや四滴、水滴で平点前。そろそろ違うのしても良いんだけど、、、高校生は菓子だけ食べて稽古せず。

私は包み帛紗。こちらも先生によって解説の仕方が違うので、新しい先生に弟子入りした時に戸惑った。

その後、図書館で茶道の本を見てきて、自宅で練習することにした。


菓子、御朱印、旨石(うまいし)
山芋入で、栗、桜味があった。