このゲームは、第二次世界大戦のヨーロッパ、D-DAY以降のアメリカ軍対ドイツ軍の戦いを戦術級で再現します。

基本的に中隊を選択し、その中の小隊を活性化することでゲームをプレイすることになります。戦車や大砲は、別の扱いとなり、活性化時に一緒に含めるか検討することになります。このゲームは以下、LHYと表記する。

 

基本情報:

  1. 地図盤スケール:ヘクス間50ヤード(おおよそ、45メートル)
  2. 時間スケール:ターンは、2分から5分に相当する。
  3. ユニット規模:歩兵は、班が2名、分隊は4名、車両は全て1両、砲兵器は1個。
  4. 地図盤の大きさ:42センチ×27センチ(おおよそ548メートル×386メートルの戦場)

SLは比較のために書き込みと、

  1. 地図盤スケール:ヘクス間40メートル
  2. 時間スケール:ターンは、2分
  3. ユニット規模:歩兵は、操作員が2名、通常は分隊で4名、車両は全て1両、砲兵器は1個。
  4. 地図盤の大きさ:54センチ×20センチ(1080メートル×400メートル)

ユニットの活性化単位

LHYは、小隊規模での活性化であるがため、4名の分隊を3駒活性化するので、12名が活性化することになります。これには多少の例外があります。

SLは、基本的に分隊戦闘ゲームであるがため、分隊単位の戦闘になります。

両方のゲームは、指揮官が登場し、様々な役割があります。詳細は長くなるので省きます。

 

LOS

SLとは異なり、LHYは一部の建物にLOSが引っかかっても、LOSの遮断にはなりません。これはLOSに引っかからず、そのまま引くことが可能です。SLとは大きく異なります。

 

射撃戦闘の概念はSLとは大きく異なり、かなり火力がLHYのほうが少なく驚くことになります。

 

ターンの概念

LHYは、ターンというより時間の経過を追うゲームです。つまり両プレイヤーが活性化を終了したら、どの程度時間が経過したか、サイコロを振り判定します。

 

プレイ時間

SLのシナリオ1は、おおよそ2時間程度だと思います。それに比べLHYは、勝利条件などが異なるため一概に比較するのが難しいのですが、一番簡単なシナリオで3時間程度かと思います。