混沌とした世の中、というかアメリカですが、そんな中でも日常生活は続く!
元気いっぱいコネコくん、ただいま4歳1ヶ月になるのですが、、、
トイトレに苦戦中、、
いろんな説やり方があるトイトレ、とりあえず本の通りにやってみよう!と、
コミュニケーションが取れるようになってくる3歳頃に始めたのだけど、、、
現在、始めた1年前と同じところにいる
なんならそれより一歩下がったかも
まず私たちがやったのは、3日間家にこもって「トイレを使う」ことを学ぶ集中型のトイトレ。
かいつまんで言うと、オムツを家から取っ払いパンツデビューをさせて、
水やジュースで水分をたくさんとらせてピーピーをたくさんするようにして、
トイレですることに慣れさせ、その度に小さいチョコ(エミネム)1つをご褒美としてあげる、というもの。
最初はトイレが怖いのかすごく嫌がって座ろうとせず、とりあえずお風呂で使うコップを使って立ってするところから始めて、
3回目くらいに騙してピーピーの最中にコップをよけてトイレにシーシーができてからは、トイレでできるようになり。
アクシデントもほぼなく、1日目の終わりには、ほんの少しだけピーピーをしてチョコをもらい、15分後にまた同じことをしてチョコをもらう、みたいな裏技を編み出すほど、甘いもの好き膀胱コントロールができているしトイレも嫌がらない。
が、座るのがいやなのか、プープはトイレでできず。
それまで規則的に毎日していたプープができず、便秘になってしまいそうだったので、二日目にプープの時にはオムツを渡したら、すぐ出て。
なので、とりあえず三日間で、プープの時にオムツは必要だけど、ピーピーはトイレでできるのでオムツは取れた、、、
「ほんの3日でこれなら、楽勝ちゃう?」くらいに思っていたけど、、、
そこ止まりなのよ
何より、ピーピーするのは家のゲストトイレのみ
外出時はトイレへ行ってコップにピーピーして流す、、、だったけど今は後退してオムツにする
自分でピーピーやプープが出る時はわかるし、コントロールもできるてアクシデント(お漏らし)もないけれど、そこから進まない
コネコくんの小児科の先生が、「トイトレは焦るな、4歳半くらいまでは辛抱強く待つべし」派なので、私たちも内心焦りつつ、4歳半までは待とう、、、と思っていたのだけど、、、
そして、それもトイトレ完了必須の公立幼稚園UTKではなく、私立のプリスクールを選んだ理由の一つなのだけど、、
なんと私立のプリスクールでも、コネコくんが行くことになるプリKクラスでは、トイトレ完了が必須だった、、、、、
新学期が始まるまで、もう1ヶ月ちょっとしか残ってないのに、、、とクマさんと焦っております、、、
以前にプッシュ(ちょっと強行的に)した時は、トイレに行きたがらなくなり、
「外出時はコップにして、それをトイレに流す」というのもできなくなり、泣いてオムツを要求するようになったので、
コネコくんはプッシュはダメ、、、
とりあえず、「オムツが小さくなってきたね〜、これ以上大きいオムツはないから、トイレでする練習を始めようね〜」とは言ったりしているけど、、、
途方にくれております
トイトレ専門家のインスタグラマーが言っていたけど、「子どもには苦手なものはある。学校へ行き出して、何かの教科かもしれないし、何かの楽器かも知れないし、自転車に乗ることかもしれない。それがトイトレってこともある。親は通常運行、辛抱強くサポートしていくだけ」って言ってて。
ほんとそうだよな、、
ちなみにコネコくん、自転車は補助輪なしで3歳から乗れてる
子どもは得意不得意あり、親は辛抱強くサポート!これでいくしかない!
今日も読んでくれてありがとう〜!
みなさん、楽しい1日を過ごされてますように!