最近、コネコくんが、「Mama, stay right here, I'll be right back!(ママここにいて、すぐ戻ってくるから)」と言って、本やおもちゃを持ってきて、私の膝にチョコンと座ったりするのが、愛おしすぎる、、、
そして、文章が2つ繋がってる、、、!って感動してしまう
コネコの英語が急に増えてきたのは、一番コネコと過ごす時間が多い私が、英語で話しかけることが増えたからかな、と。
わりと最近まで、
「私はずっと日本語で話しかける!英語の本も、できれば翻訳して読む!」
くらいに気合いを入れていたのだけど、、、
それをやめた。
コネコから英語で話しかけられたら、英語で返したり、
英語で説明した方が簡単、、、と思えば英語を使うようになって、、、
多言語環境にあると、言葉が出てくるのは遅くなるもので。
まあそりゃあそう。
入ってくる言葉、インプットするものが、単言語で育つ子の倍あって、それを貯めてプロセスして出してこなきゃいけないんだから。
最近は英語強めになってきたから、言葉が出やすくなった?
で、なんで日本語のこだわりをやめたか、というと、私は英語の方が楽、というのもあるけど、、、
コネコもまず第一言語を固めてから、第二ヶ国語を身につけた方が楽なのかな?とも思って。
今行っているプリスクールは、週に2回だけとはいえ、100%先生もお友だちもみんな英語を話す環境。
その中でコネコは、日本語がパッと浮かんでも、口をつぐむワケだよね。
自分のしたいこと、ほしいことを言葉で伝えることができた方が、コネコにも楽しいんじゃないかな、と。
クラスメイトたちを見ていると、コネコよりハッキリ話してコミュニケーショもできている子たちも多くて。
言葉のせいで、人見知りや場所見知りを加速させてるところもあるのかなあ、、
なんていうことも思ったり、、、
あ、1つ言っておきたいことが、、、
日本人とアメリカ人の両親だったら、
子どもはバイリンガルになるなんていう思い込みは、大間違い!
育つ環境によるけど、もしアメリカに住んでいれば、学校が始まって周りの全てが英語環境になると、どうしても英語が強くなる。
日本語を話せない日系人や、片親が日本人の人たちもアメリカにはたくさんいるし、
片親がアメリカ人で、日本に住んで日本語オンリーの子たちも、もちろんいる。
例えば、両親ともに日本人で、家で話す言葉は日本語のみであっても、小学生くらいになると、親が日本語で話しかけても英語で返ってきたり、兄弟姉妹では英語で話すようになることも多い。
日本語を身につけてほしい、と願う親は、試行錯誤ですわ。
子どもによっても、環境によっても、何ができるか、どういう勉強法がその子と合っているのか、違うもので。
どの程度の日本語を、例えば日本語を理解をする、日本語を話す、読める、書くことができる、、、
とか、どこらへんまでを達成してほしいのかを念頭に置いて、小さい頃から、それに合わせた日本語教育をしていくわけだけで。
人気なのは、土曜日の補習校と呼ばれる日本人/日本語学校。
日本のカリキュラムに沿った勉強を週1に積み込んでするので、なかなかハードらしい。
月曜から金曜まで学校に通う子どもに、土曜日まで学校へ行かせるには躊躇する親も多い。
週末は家族の時間だったり、バースデーパーティやスポーツやらイベントだって、週末にある。
そういう場合は、日本語のクラスを取ったり、日本語教材を使って自分たちで教えたり、毎年夏は長めに帰省して日本の学校へ体験入学をさせたり、そのコンビネーションだったり。
本当にそれぞれ。
私は、コネコくんが、私側の家族と話せるように、日本語を話せるようになってほしい、
願わくば、将来日本語で本を楽しめるようになってほしい、、、
世の中には、いろんな考え方、価値観の違いがあるっていうことを、言語を通して学んでほしい、とかそんなところ。
でもよく考えたら、コネコくん今は日本語で私の家族とコミュニケーション取れてるし、、、
私は、子供の頃に英語教育なんて全くなくて、山や畑で走り回って遊んでたけど、
今は英語の読み書きはできるし、英語の本も楽しめてるし、アメリカの大学も卒業して、こちらで仕事も生活もできてる。
だったら、、、
今、私が頭を抱えて和訳しながら絵本を読んだり(韻を踏んで言葉遊びしてるの、訳したらそれがなくなっちゃうし)、日本語で話すことにこだわり続けなくても、
ある程度、コネコの将来の興味に任せてもいいんじゃ、、、?とも思って。
色々考えてても、結局どうするのが一番なのか答えは出ないのだけど。
そういうわけで(どういうわけ?w)、最近「ママがやらねば」的にガチゴチになった、肩の力をぬく練習をしております
みなさん、笑顔がたくさんの1週間になりますように!