こんにちは。
ブログへのご訪問ありがとうございます。
リンパドレナージュ と 薬膳茶
で女性の疲れや不調を癒す
東京練馬のリラクゼーションサロン
「 La KaLym (ラ・カリム)」 の
なおさんです
昨日、スラックという名の余裕を
神尾真由子さんの音楽で
作ったのを書きました。
今朝は、ビジネス講座プレミオの
交流勉強会で、
それに似た余白の話もでてきた。
やはり、スラックは必須です。
そして、言語化の難しさも、
またまた痛感するのでした。
自分の事業を
いかに、買ってほしい人に
伝わる言葉で、
訴えかけるか。
昨年の今頃、
「言語化力」三浦嵩宏著
という本を買ったようです。
その時も
「言葉をうまく操りたい」
と書いていました。
今後も言語化力には
付きまとわれるでしょう。
その当時、
オーケストラ仲間で
独英⇔日の翻訳家さんと知り合った。
普段から言葉を
大切に扱っているのだと思う。
話している一言一言が、
ストレートに心に入ってきたんです。
この人の言葉は信じられるかも、
と思わせる。
語彙力もあるだろうし、
言葉の選び方も場面場面で
色々引き出しを持ってる。
言葉を素敵に操れる扱える人って、
すてきだと思う。
私も言葉をうまく扱える人に
いずれなりたいですね。
丁度某メールマガジンで
流れてきた先週のお題が
「書く力をつける」。
書き物にも読む人がいることを
想定すること。
リズム、バランスは読書量で養う
比喩や経験は、
自分の知識・経験値の多さも影響する。
話し言葉よりも、
書き言葉のみで
思いや考えを伝えるのは難しい。
表情や仕草で表現できないですしね。
今の時代、メールのやり取りは
当たり前ですが、
知らず知らずに何人を
傷つけてきたのだろう?
とふと思う時があります。
私の書くブログ
集客メインとはしていないので、
今日のメールのように、
私の思考、考えを書く場合が
半分近く。
こんな人間なんだね、
と知ってもらえたら嬉しいです。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
La KaLymの情報は
公式LINE