我が家では毎年1kgほど栗を買って、栗ご飯と渋皮煮を作ります。
栗。最近はモンブラン専門店なども出てきて、パスタマシンみたいので、細い栗ペーストをふんわりかけて、映えるし美味しそうですよね。一度本当に美味しいモンブランを食べてみたいものです。
さて、栗の中身をちょっと見てみましょう。
栄養素的には、
タンパク質、炭水化物、脂質に加え、ビタミンBやCなどのビタミン類、カリウムやカルシウムなどのミネラルが含まれます。
渋皮(鬼皮を向いた薄い皮)にはタンニンというポリフェノールの一種が含まれています。(緑茶や柿にも)
栗の渋皮煮を作るときに、重曹でアク抜きをするのですが、
アク抜きが不十分だと、食べたときに舌をさしたりします。これはタンニンの渋味が原因です。
栗の性格としては甘くて、体を温める。効用は胃や脾の機能を高め、精気を補い(元気になる)、筋力を強めます。
秋に栗を食べて冬に向けて滋養を取るのは、リスなどがどんぐりをいっぱい口に詰めて巣に持ち帰って、冬ごもりに備える、のと似ていますね。
今年も渋皮煮を作ったので、作り方はこちらをベースに。
https://mi-journey.jp/foodie/59775/
鬼皮の向き方は一緒。
重曹でのアク抜きは、小さじ1杯を入れて5分煮る ☓2回に変更。
施術に来てくれた方に、ちょこっとお出ししましたが、なにげに好評でした。