昨日、もやもやした土用。
元々は中国の五行説
昨日書いた五行説の
木・火・金・水
にそれぞれ春夏秋冬を当てはめた。
土が残ってるぞ?どうする?
と出てきた策が、
各季節の終わりイコール変わり目のいく日かを「土」に当てはめたそうな。
なので、本来土用というのは立春立夏立秋立冬の前の半月ほど言うそうです。
なんか、こじつけじゃないか?五行説??
と疑惑の目。
東西南北も真ん中の「土」は「中央」。
まあ、これは許す。
今は慣習的に夏の土用を土用としていますね。
うなぎを食べるのが習慣となっていますが、
これは鰻屋さんの戦略、と言うのは有名な話。
今年はすでに土用の丑の日は過ぎてしまっていますが、山椒の辛さで食欲刺激しながら、
うなぎ食べて元気をつけるのは、食欲ない人には良いですね。
🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲 La KaLym 音楽を愛する人のための癒しの空間。 リンパドレナージュマッサージと薬膳(漢方)茶で 音楽家(演奏者)の疲れと心を癒します。そんな空間は近々オープン予定 🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲