ハシタナイけど自ブログをリブログ ”一本刀土俵入り(長谷川伸)” | 三代目 緋藻汎亭 媚庵

明日辺り、数年に一度という降雪の予報が出ておりますナ。雪かきの支度もしなきゃなあ!と思って、そーいやー昔その手の記事を書いたなあと思い出したのが、これ。

 話は大きく変わる様で、じつはそうでもないのでございますが。

本日、媚の住む町内会で餅つき大会がございました。いまさら~?なんでございますけどそれは置いといて。

スコップで雪だの砂だのをさらうとか杵で餅をつくとかは、サザエさんなんかだと見る光景でございますが、今の時代、やった事の無い世代が大半ではないかと。

そういう方々がやりがちなのでございますが、スコップだの杵だのを腕力で動かそうとするの。そんなことしたら、相撲取りだろうとプロレスラーだろうと、すぐにへばることでございましょう。気力と根性で弱音は見せないかもしれませんが。

 今風に言えば『体幹』を使って、とかになるのでございましょうが、いやモットでございます。

全身のアチコチをうまく動員しないと天秤棒の前後それぞれに20キロ以上、計40キロ以上の堆肥やナニヤラを肩に担ぐことなどできないのでございます。いいかえれば、ボディビルダーさんやパワーリフターさん達のやってる事とは正反対。それぞれの筋肉を発達させるのではなく身体の全機能を有効に(つまり省エネで)使う方法を、科学的にとかいう前に実践してたのでございますよ、ついこの前 (もう、20~30年前程度くらいは この前の媚でございます) までは。

天秤棒とは言いません。国鉄成田線から常磐線へ、背中に大荷物を背負ったオバチャンが上野駅を経てアチコチに行商していたのを見ていて者にとっては、今さらでございますが見た事ない方には衝撃でございましょう。

 そんな媚が更なる衝撃を受けたのが、コチラでございます

 米俵を持ち上げる女性、でググると出てくる画像でございますよ!

米俵一俵は、大体60kg。それが五俵となれば三〇〇キロ!

しかも、多分でございますけど、これでチャンと動けたことでございましょうねえ

なんなの!これッ!身体の使い方って最近になってトレンドっぽく言ってるけれど、能書きタレる前から実践されちゃっておりますよ!どうなさいます?健康運動指導士の皆様!

 

重い物を力いっぱい持ち上げるってえのも有りかと思いますが、重い物を重いと思わないように持ち上げる方が、日常生活に役立ちそうでございますヨネ。

 

なにはともあれ、雪でアレコレが起きない事を祈念いたすのでございます。