今日は何の日か知っていましたか?

 そうです今日は「昭和の日」ですよね。

 私は昭和生まれなので、4月29日はもともと、昭和天皇の誕生日でした。

 日本ではその時代の天皇の誕生日を「天長節(てんちょうせつ)」と呼び祝日としているため、昭和の時代は4月29日は「天皇誕生日」という祝日だったのです。

 ちなみに現在の令和の天皇誕生日は、2月23日です。

 

 昭和天皇が崩御し、昭和の時代から平成の時代へ変わったとき、新しい天皇(現上皇様)の誕生日である12月23日が「天皇誕生日」の祝日に変わりました。

 そして4月29日の「天皇誕生日」は、本来ならば平日になるはずだったのですが、4月29日が平日になるとゴールデンウィークが従来より短くなり、国民の生活に大きな影響が及ぶと考え、日本ではこの日を平日にはせず、祝日として残すことにしたのです。
 そして、昭和天皇が自然を愛していたことから、4月29日を「みどりの日」と定められたのです。

 

 なので昭和世代の人にとっては、「昭和の日」よりも「天皇誕生日」や「みどりの日」のほうがシックリくるのです。

 

 「天皇誕生日」から「みどりの日」になった4月29日ですが、2007年に改正された祝日法で、4月29日を「昭和の日」に、そして「みどりの日」は5月4日に移動することが定められました。

 時代が移り変わっても昭和という時代を日本国民が顧みることを促しているのかもしれません。

 また「みどりの日」は5月4日に移動されました。

 5月3日の「憲法記念日」と5月5日の「こどもの日」に挟まれた5月4日はもともと平日で、そのままにしておくと飛び石連休となることから、「みどりの日」を5月4日に移動させることで、飛び石連休が回避されています。

 

 このように「昭和の日」が存在するとなると気になるのが、これまでの元号それぞれにちなんだ祝日です。

 「明治の日」や「大正の日」、「平成の日」というものがあってもおかしくなさそうな気もしますが、どうなのでしょうか?

 

 それぞれの時代の天皇が生まれた日は、天皇誕生日として祝日となってきました。

 明治天皇の誕生日は11月3日でしたが、昭和23年に制定された法律で「文化の日」と定められたのです。

 大正天皇の誕生日は祝日としては残っていませんが、大正天皇の誕生日を残そうという動きがなかったことや大正時代が短かったことなどが理由として考えられそうです。

 

ちなみに歴代天皇の誕生日は次のとおりです。

  • 明治天皇 11月3日(現在の「文化の日」)
  • 大正天皇 8月31日(平日)
  • 昭和天皇 4月29日(現在の「昭和の日」)
  • 平成(上皇さま) 12月23日(平日)
  • 令和(天皇陛下) 2月23日(現在の「天皇誕生日」)

 2019年から新しい元号「令和」が制定され、令和の時代が始まりました。

 元号が変わると、「昭和の日がなくなるのでは…?」と心配する声が出てもおかしくはありませんよね。

 内閣府で発表されている国民の祝日によると、令和6年(2024年)も、令和7年(2025年)も、4月29日の「昭和の日」は国民の祝日と記載されています。

 ただし今後、祝日に関する法律が改定されるなどすれば、昭和の日がなくなる可能性は否定はできません。

 でも「昭和の日」が昔は「みどりの日」だったように、名称は変わりながら4月29日がなんらかの祝日として残っていくことは考えられます。

 

 今の子どもたちはスマホやインターネット、ゲームが当たり前にある生活で、戦争のことはもちろん、日本が貧しく苦しい時代があったことなど考えもしないかもしれません。

 でも今の豊かで平和な日本があるのは、激動の昭和の時代を懸命に働いてきた日本人がいたからこそなのです。

 だからこそ子どもたちにも、日本では昔どんなことが起きたのか、今の平和が決して当たり前ではないことなど、昭和の日をキッカケに子供たちと考えてみてはどうでしょうか?

 

※昭和天皇(しょうわてんのう、1901年明治34年〉4月29日 - 1989年昭和64年〉1月7日)は、日本の第124代天皇[注釈 3](在位: 1926年大正15年/昭和元年〉12月25日 - 1989年〈昭和64年〉1月7日)。裕仁(ひろひと)、御称号迪宮(みちのみや)[2]お印若竹(わかたけ)。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より