古代中国には、老子という哲学者がいました。

 その老子が残した書物に知足者富という言葉があります。

 この言葉が、日本語の「足るを知る」(足るを知る者は富み)の語源になってます。

 今回は「足るを知る」の意味とそこから得られる教訓について解説します。

 この記事を読めば、現状を肯定でき、幸せを感じられるようになるかもしれません。

知人者智、自知者明。勝人者有力、自勝者強。
知足者富、強行者有志。

「老子」より

人を知る者は賢者であるが、己を知る者はそれのさらに上を行く。

人に勝つものには力があるが、己に勝つものはさらに力強い。

満足することを知っている者は富んでいる。それでいて、努力できる者には志がある。

「足るを知る者は富み」の意味

「足るを知る者は富み」とは、「満足を知る者は豊かである」という意味です。

 確かに、家族・恋人・友人と過ごす時間、美味しいものを食べた時、大きな仕事を一つ終えた時など充足感に包まれた時に人は幸せで豊かな気分になります。

 逆に、常に満たされない人は心が貧しいのです。

 どれだけの金・地位・名誉・権力を持っていても、満たされないのであれば、幸せとは程遠い状態になります。

 

 では、足るを知り、現状に満足することが正しいのでしょうか?

もちろん、違います。

 ただ満足だけでは、すぐに次の欲が出てきます。煩悩です

 老子先生は後に続く言葉も残しています。「知足者富、強行者有志。」です。

 訳すと「満足することを知っている者は富んでいる。それでいて、努力できる者には志がある。」となります。

 つまり、現状に満足している上で、努力をできる志を持つことが大切と説いているのです。

 この考えは幸せです。

 なぜなら、常に満足をし続けることが出来るからです。

 

 老子の言葉にあるように、志を持てば、現状に満足しながら努力できます。

 そのメリットは常に満足感を得ながら挑戦できる点です。

 人生の理想ともいえるかもしれません。

やはり、人生において志を持つのは大切なことです。

吾唯足知 龍安寺の蹲

まとめ

 「知足者富」(足るを知る)は、「満足することを知る者は豊かであること」を意味します。

 また、この文の次には「強行者有志」という言葉が来ます。

 これは、「努力できる者には志があること」を意味します。

 以上のことを踏まえると、

満足することを知る者は豊かであるが、それでいて努力が出来る者には志しがあるとなります。

 つまり、「足るを知る」こと自体も大切であるが、その上で志を持ち努力できることが素晴らしいというわけです。

 この考えを実践できると修行僧のように精神力を使わずとも努力できます。

 まずは、第一段階の「足るを知る」から始めてみてはいかがでしょうか?

 現状を肯定できると気持ちが楽になりますよ。

 現状に不平不満を持っている人には強力な処方箋になることでしょう。