この言葉の真の意味を理解している人も少なくなりました。

 「“優しい人”は損をするのでは?」という疑問に精神科医の視点から応えた新刊

 『なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学』 和田 秀樹著。

 実は「情けは人のためならず」は本当だった!? より一部抜粋してお伝えします。

 私が好きな言葉の一つに、「情けは人の為ならず」というものがあります。

 シンプルに言い換えれば、人に対する情けは、相手のためではなく、巡りめぐって自分のためになる……という意味です。

 この言葉は、人に優しくすることの「核心」を教えてくれるものだと思います。

 旧5000円札の肖像画で知られる教育者で思想家の新渡戸稲造は、1915年(大正4年)に著した『一日一言』の中で、次のように記しています。

施せし情けは人の為ならず

己 おのがこころの慰めと知れ

我れ人にかけし恵は忘れども

人の恩をば長く忘るな

 

情けをかけるのは、人のためではない。

ただ自分が満足できれば、それだけでいいと知っておこう。

人にかけた情けは忘れても、

自分にかけられた情けは、ずっと忘れないようにしよう。

 要するに、人に優しくすることは、相手のためだけでなく、後で自分にも還ってくるのだから、人に見返りなど求めず、自分が満足するだけにしておこう……ということですから、この考え方に私も同感です。

 

 精神科医として補足するならば、新渡戸稲造の考え方は、単なる人としての教訓ではなく、科学的にも正しい視点だと思います。

 

 人間の心理には、 「返報性の法則」と呼ばれる原理があるからです。

 返報性の法則とは、相手から優しくされたり、親切にされると、その好意に対して「お返しをしたい」と感じる人間の心理のことです。

 友人や同僚にピンチを救ってもらったら、 「次は自分が相手を助けてあげたい」と思うのではないでしょうか?

 相手に何かしてもらったら、その好意に報いるために、今度は相手にも何かしてあげないと気がすまない……という心理が人間には備わっているのです。

 その一方で、返報性の法則には、マイナスの要素もあります。

 相手に嫌なことをされた場合には、それに対して「仕返し」をしたい、復讐したいという気持ちが生まれてしまうことです。

 周囲の人に優しく接している人と、冷たい態度を取っている人では、人に優しくしている方が、結果的にいいことがある……というのは、こうした人間の心理が働いていることに理由があります。

 

▼人に優しくできれば、人生が回り始める

 あなたは、自分のことを「優しい人」だと思いますか?

 こう質問されて、「はい」と即答できる人は、それほど多くないはずです。

 ほとんどの人が、「人には優しくありたい」と思っていても、日ごろの言動を冷静に振り返ってみると、意外に優しくない自分に気づくのではないでしょうか。

 人に優しくする際には、さまざまな心理や感情が働いています。

 相手に対する「思いやり」や「好意」の気持ちだけでなく、「打算」や「自己防衛」といった損得勘定が働いていることもあります。

 

 相手に嫌われたくないと思って、表面的な言葉で取り繕う優しさもあれば、嫌われることを覚悟で進言する優しさもあります。

 価値観や考え方が多様化した現代社会では、何が本当の優しさなのか、ハッキリと明確にはわからないような状況になっています。

 人に優しくするというのは、意外と複雑で、思い通りにいかないものです。

 人に優しくすると、自分の気持も良くなることで、脳内にセロトニンオキシトシン、ドーパミンなどの神経伝達物質が分泌されて、心身にいい影響が生まれることが科学的に明らかになっています。

それが毎日の生活にもさまざまな好循環をもたらしてくれるのです。

 

 しかし、私たちの生活には、人に優しくなれない要素がたくさんあります。

 物価高、上がらない給料、度重なる増税、煩わしい人間関係などによって、世の中全体がギスギスとしていますから、どうしても自分のことだけを優先して考えるようになり、周囲の人を慮るような精神的なゆとりを見失いがちです。

 こんな時代だからこそ、「優しさとは何か?」を考えることで、その意味と意義を改めて見つめ直す必要があると感じています。

 ①人に優しくできれば、人から

  も優しくしてもらえます。

 ②優しい人に囲まれると、たく

  さんのいいことがあります。

 ③たくさんのいいことがある

  と、人生がうまく回り始めま

  す。

 ④人生がうまく回り始めれば、

  もっと人に優しくすることが

  できます。

 

 この本をお読みいただいて、毎日を明るい気持ちで、機嫌よく、前向きに過ごすためのヒントを見つけてほしなと思い紹介させていただきました。