おはようございます!
雨かーーーー☂️



4歳半の息子、スプーンやフォークで食べ始めたのは平均より早く、箸への興味も早くに出だしたものの… そこからがまあ進まない。

はじめに矯正箸を買ったもののそこで
ストップしたまま。

一年程前、そんな息子に園の先生は『普通のお箸を持ってきてください』と。持たせたもののうまく使えない日が続き、本人の心が折れてしまったらしくお蔵入りに…

で、そこからはずーーーーーっと矯正箸。
箸と箸の間にゴムがついた様なものもありますがそれもダメな様であせる

『矯正箸はあまり良くない』という意見もちらほらあるんですけどね。
確かに、息子のお友達も何人か矯正箸なしで急に普通のお箸にチャレンジしてそのまま定着した子もいる。
けど本人にその気がなきゃ進むものも進まない…

で、この間園に行った時に先生が教えてくれたんです!




箸に『クリップ』を付けると良いと。

私自身、まだあまりその辺りの検索はした事がなかったのですが
こんな方法があるなんて初耳キラキラ




初めて見る姿に息をのむ私🙄
 





上手に口へ運んでパクリ😶



おぉ〜👏😲

こんなところにお箸トレーニングのステップアップの鍵があったなんて!!!😆



要は、
順序を追って箸を変えるのではなく、息子に合った変え方(進め方)をしていけば良かったんだ…!!!

これは箸トレーニングに限らずでトイレトレーニングでも同じで、はじめはおまるから…なんて勝手に思って買ったりしましたが、全然使わなかったし😅(もちろん進めやすいというのはあると思いますが。)
はじめから急に補助便座なしでチャレンジしたっていいんだ!🙆‍♀️実際、この間下の息子(2歳半)はそうだった。


合わせる事が大事なんですね。

あ〜そんな事に今頃気づくなんて…😅






でもでも気づけて良かった…😭

まだまだ続く子育て。
肩の力も抜きたいし、少しでも悩みは減らしたい😆これからもこんな風に自分も成長出来たら良いなと。




子育てに正解はなし‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎