ちまたで話題のごんぎつねを改めて読んでみたら、どうしてもブログに書きたくなってしまった。

確か、小学校の読書感想文の課題が、ごんぎつねではなかったかと思う。話の内容は、すっかり忘れていたが、ごんぎつねは、何故か心の奥底に引っかかっていた。数十年経った今、ようやく宿題を片付けることができそうだ。

 

まずは、気づいた点をただ羅列していく

 

〈ひとりぼっちの小ぎつねと、いたずら〉

・孤立によって、ごんは、いたずらをするようになったと思われる

・ごんのいたずらは、生まれついての悪癖のようだ

・人間は、罪と一緒の存在であることの暗示

・作者自身がモデルと思われる

〈「ごん」という名前〉

・権という漢字には、仮の姿という意味もある。人間のあるいは、神の化身を匂わせる。

・キツネ一般ではなく、名前をつけることで読者が感情移入しやすい

〈六地蔵〉

・輪廻転生の思想

・ごんは、人間になりたいのではないか 

〈きつね〉

・お稲荷さま 稲の神様 生命の源 

・擬人化した狐により、人間も動物の仲間であることを表している

〈秋の出来事〉

・収穫の時期から、悟りを連想させる

・麦、稲(狐)、イワシ、くりといった食物がキーワードになることから、自然の円環(食べる、食べられるという関係)を想起させる

〈山、城、村、絵画のような自然描写の豊かさ〉

・人間も自然の一部であるとうことを、俯瞰して見せることで、大いなる自然を連想させる

・赤、白、黒、黄色などの色彩の表現 

〈ごんのいたずら〉

良い行いをする人への嫉妬 兵十には母がいるという嫉妬 人間への憧れ 孤独からくるさびしさ 長雨で閉じこもっていたためのストレス 

〈自然と感情との対比〉

・雨上がり→盗み ・水があふれる→ストレスがたまっている状態

・いい天気→改心

・月のいいばん→お念仏に出会う ごんは神様になる 闇夜ではない 暗い世の中を照らす月明かりが、光明を表している 良い行いをして精神状態が安定しているごん 自分が神になりつつあることに気がついていない 

〈ひきあわない〉

いい事をしてやっているという、おごった気持ち 

〈ごんが撃たれる日の天気は描かれていない〉

死は何の前触れもなく突然訪れるという暗示

〈作品のよさ〉

幾通りもの解釈が成り立つのがよい作品ではないか

〈児童文学〉

・教養の有無、知的レベルの上下、年齢に関係なく広い層に読まれる

・平易な言葉を使うことで、より普遍性をもつ

・短い文章なので、何度も読むことができる

・無駄な表現を省くことで、読者に考えさせる間を与える

〈いたずらの内容〉

・兵十にとっては困ることだが、魚の側から見ると助けられている

・殺されるほどの罪ではないが、兵十にとっては、かなり必死だったので、ごんを殺したいほど    恨んでいる。

〈なぜ殺したか〉

上記の恨みがあったので、復讐心から、カーっとなっている。迷わず鉄砲に弾をこめている。ひと呼吸おいていれば、殺さずに済んだ。

〈鍋で煮ていたものをあえて描かない〉

葬式を表すだけのものなので、中身は話に重要ではない。むしろ、「煮える」という表現が、胸騒ぎがするという状態を表している。負の感情がごんの心の中に、ふつふつとわきあがっている。

〈兵十の母の死〉

・ごんは兵十を仲間と認識する

・人間は、仲間にだけ優しいものだという、心の狭さを表している

〈彼岸花〉

・仏教では、この花を見ると、悪業から離れるとされる

・人が通った後踏み倒されている→おのれは、罪を持った(煩悩から離れられない)存在であると認識できない人間を表している

・どんなに有り難い教えが目の前にあっても、その教えに出逢える人と出逢えない人がいる。

・ごんは、この花を見た後、改心している

・「人がよい行いをするのは、その人がよいからするのではない。そういう因縁で行っている。悪業もまた然りである。」という、浄土系の思想を思わせる。

〈なぜごんを殺したか〉

・ごんは、死によって神(仏ブツ)になった。輪廻転生の思想で言えばハッピーエンド

・罪とがのある身だからこそ、救われるという、浄土系の思想からきているのではないか

・兵十も復讐心から罪を犯してしまう。人間は罪を犯してしまう存在。良い行いだけをすることは不可能。

〈いわしを盗んだ事件〉

・人間、良いことをしているつもりで、実は当人が迷惑がっているということは多々ある

・良いことをするのにまだ慣れていないごんは、反省し、以後同じ失敗をしない

〈なぜ小学校の教科書にのったのか〉

戦争反対、死刑廃止、銃規制、自然保護等、様々な団体が利用しやすい内容

〈作者〉

18歳の若さでこの作品を書き上げたとは驚くべきこと

〈ひらがな表記のやさしさ〉

ひらがなと文体から、作者の優しさと温もりが全体に感じられる

〈唐突に訪れる死の結末〉

・ごんが撃たれるシーンは、簡素で短く描写されている

・死はいきなり訪れるという暗示

・前半の絵画的、豊かな自然の明るい表現とは対照的に、淡々と描写することによって、より一層悲しみが増す

・悲劇的な死によって、何とも知れぬ感情が読者に沸き起こる

この感情をどう受け取るは、読者次第である

〈登場人物〉

語り手の茂平は、兵十ではないか。

ごんは、作者自身ではないか。

そして、登場人物全て作者自身であり、読者ではないか。

 

まとめ

 

ごんぎつねという作品に、また出逢えたことに感謝したい。この物語を通して作者の新美南吉と会話できたような気がする。

人間は、悲しみを背負った存在である。しかし、それを知る事で、また、生きることと向き合うことができるような気がした。