フットケアをケアします! | 貿易会社のスタッフが書いてるサロン向けフットケア用品紹介日記

フットセラピストの皆さんこんにちは!

さて「フットケア」という言葉も、当社がフットケア用品の輸入を開始しした約30年前から比べると、だいぶ一般化したように思います。

駅のターミナルや繁華街には、必ずといっていいほど「フットケア」の看板やポスターを目にしますよね。

でも、よくよく見てみると…
角質ケアだったり、マッサージだったり、爪のケアだったり、インソールの案内だったり…と、ひと口にフットケアと言っても、そのサービス内容も、対象としているお客様にも、かなり違いがあるようです。

ご承知の通り、日本のフットケア業界は、フットケア先進国であるドイツの影響を強く受けています。

そのドイツで、もともとフットケアをはじめたのは歯医者さんだったと言われています。
歯と爪の扱いが非常によく似ていたので歯医者さんから転向したセラピストが多かったのと、それにともない歯科器具メーカーがフットケア用の器具も同時に製造販売するようになりました。

新しい業界…というのは、もともと別の業界だった方から派生してくるものですよね。

日本のフットケアサロンの場合には、元は靴屋さんだっり、エステサロンだったり…、中には整体をやられているという方も。

現在、ドイツでは「美容向けフットケア」と「医療向けフットケア」が法律によって明確に定められており、国による資格制度もあります。

日本でフットケアを勉強するなら、信頼のおける民間のスクールで学ぶことが最良です。
また、フットケアについての最新情報は、専門家が多く所属する協会団体に入会することで常時知ることができます。

当社でもさまざまなスクールや協会、学会などとお付き合いがございますが、そうした組織が主催されるイベントなどに参加させていただきますと、いらっしゃるセラピストさんたちの熱心さには毎回驚かされます。

どんなお仕事でもそうでしょうけれど、ただ、“お金のため”だけでは決して長続きはしませんし、お客様に喜んでいただくという幸福感も得ることはできませんよね。

フットケアでたくさんの人が健康で幸せになりますように・・・・☆
では、また来週(^_^)b

さなるのフットケア用品のページ
http://www.sanaru.co.jp/fc/
twitter さなるフットケアチームのFacebookページ
https://www.facebook.com/sanaru.foot
twitter さなるのフットケア公式アカウント
http://twitter.com/Sixtus_footcare
COPYRIGHT(C)2014 SANARU COMPANY LIMITED ALL RIGHTS RESERVED.
※全文、または一部の記事の無断転載および再配布を禁じます。