こんにちは、さなえです。昭島市で新体操を教えたり、健康運動指導士として健康体操を指導したりしています。また、YouTubeチャンネルで新体操のレッスン動画(主に手具操作)を配信したりしています。

 

 

「さなえのおうちで新体操ちゃんねる」

 

 

 

 

自宅での練習経験をYouTubeで発信

 

 YouTubeでの発信を決めた理由が3つあります。

 

 1つ目の理由は、「私の運営している新体操クラブの子供達の補助教材が欲しい」と考えていたからです。クラブの練習は週1回、幼稚園と小学校低学年までが45分間、小学校3年生以上が1時間15分間の練習となっています。この時間で新体操がうまくなるには限界があるので、「おうちでできる」練習メニュー(方法)をYouTubeにアップしたら練習してくれるかな?と考えたことです。ちゃんと観ていてくれているか分かりませんが(笑)。

 

 2つ目の理由は、自分が小さい頃、「おうち」の練習が大好きだったからです。新体操を始めたのが小学校4年生の終わり頃。当時は週1回の教室に通っていました。でもその練習では飽き足らず、毎日おうちで練習をしていました。ボールを延々と転がしたり、クラブの小円を繰り返したり。家の中で練習できないものは、外用の手具を用意して、家の外でも練習していました。選手時代の手具操作は「おうち」練習がベースになっていたと思います。

 

 3つ目の理由は、自分の新体操の練習に関する考え方、やり方をYouTubeで公開したいと思うようになったからです。現役時代には、新体操に関して様々な経験を積んできました。少し新体操界から離れていた期間もあります。スポーツジムでのトレーナー経験、高齢者への健康体操指導、太極拳・ゆる体操など、新体操とは違った世界から新体操界を眺めてみて新しい気づき、発見がたくさんありました。また、15年以上新体操指導者として、幼児や小・中学生への指導を行い、いろいろな子供達を見てきました。ここからも多くの気づき・発見が生まれました。こんな経験からうまれたものをみなさんにお伝えしたいなと思っています。

 

 

手具操作の「気持ちよさ」を感じてほしい

 

 この動画は、手具の基本操作を中心に紹介しています。動画を見た方は、 「 手具の基本操作の紹介にしては長すぎる 」 と思った人がいるかもしません(笑)が、それは「大切なポイント」をお伝えしようとしているからです。手具の基本操作には「大切なポイント」が詰まっています。そしてこの「大切なポイント」を押さえて練習することが上達の近道だと思っています。

 また、「 手具の基本操作はつまらない 」と思っている人もいるかもしれませんが、私自身は手具の基本操作の練習が楽しくてしょうがありませんでした(笑い)。ボールが身体を滑らかに転がっていくカンジ、手のひらとボールが柔らかく密着した時のカンジ、ボールの勢いを柔らかく受け止めるカンジ、クラブの重さを身体で感じながらコントロールしている時の身体と手具が一体になったカンジ。そして指導者になった今でも「もっと滑らかに転がせないかな?」「もっとスムーズに操作できないかな?」と工夫しながら行っています。また、指導する生徒さんが基本操作の練習を楽しみながらできるように工夫しています。自分の動画を通して手具操作の「楽しさ」「気持ちよさ」が伝わるといいなと思っています。

 

  

 このブログでは、新体操が上手くなるために役立つ内容や私が新体操に関して感じるあれこれをまじめにすなおに発信していきたいと思っています。新体操の上達に役立てれば嬉しいです。

 

 

次回は、「第2回 子供達用の新体操の教材が少ない!」

 

 

 

です。

 

 

 

追伸 

このブログに関するご意見、ご質問等がありましたら、TwitterのDMにご連絡ください。

 

 

 

さなえ