「うまくなるには何をしたらいいのか?」
先日、「毎日の練習メニューや柔軟のメニューのおすすめはありますか?」というご質問をいただきました。
これはおそらく「おうちでの練習(自主練)」のことなんだろうと思い、それに対して私なりにお答えしようと思います。
「(お子さんが通われている)お教室やクラブの練習でやっていること・習ったことを繰り返し練習する」のが良いと思います。
今は、とても情報が多いので、ついついアレコレやりたくなってしまうかもしれません。
(私自身もYouTubeなどのSNSで練習方法や上達法を発信している側なのですが…苦笑)
でもやっぱり、今習いに行っている新体操クラブの先生が教えてくれることを、まずはできるようになった方が良いでしょう。
「週8回」
私自身の話ですが、私は小学4年生の1月頃から新体操をはじめました。
レッスンは週1回50分くらいです。
でも私はレッスンがあった日、家に帰って、もう一度練習していました。
総復習です。
その日にやった練習メニューを覚えて帰って、もう一度最初から全部やるんです。
そして、できなかったことは何度も繰り返し練習していました。
さらに、私は他の子が注意されているのもしっかり聞いていました。
「この時、〇〇ちゃんが注意されていたな~、私はできているかな~?」と、窓ガラスに映る自分を見ながらよく練習していたものです。
ほぼ毎日。
当時の私は週に8回練習をしていたんです。
こういうふうにしていると、どうなると思いますか?
「良いスパイラル」
毎日練習していれば、次の練習の時には、大抵のことができるようになっているんです。
そうしたら、先生も「おっ!」とか「あれ?!」っと、変化に気づきます。
その結果、褒められる回数が増え、よく見てもらえるようになります。
そのうち、「(お手本として)やってみて」と言われることも多くなっていきます。
そうなれば、自然と自信がつき、新体操が楽しくなります。
楽しくなって、練習すれば、“新体操がもっともっとうまくなる!”そんな良いスパイラルに乗っていけます。
「正しい努力」
お子さんが通っている新体操クラブの先生は、実際にお子さんの動きを目の前で見ていて、年齢やレベルに合わせてメニューを選んだり、アドバイスをしていると思います。
長く見てきているからこその「伝えるタイミング」や「教えるタイミング」があるはずなんです。
そこが、オンラインレッスンやYoutubeなどSNSでの情報との違いだと思います。
まずは、クラブの先生が教えてくれたことを全部できるようになる(つもりで)努力することです。
そのためには、まず、
- お手本をよく「見る」
- 先生の話をよく「聞く」
この2つが本当に大切になってきます。
↑これは小学校低学年くらいまでの話です。
高学年くらいからは、プラス↓が必要となってきます。
- お手本のマネをする(できるだけ正確に)
- 言われたことを理解して、実際に動きであらわす
これらが揃ったら、相当上手になると思います。
いかがでしょうか?
次の練習への心構えが少し変わりそうですか?
「週に8回練習してください」と言っているわけではありませんよ。
ちょっとずつでいいので、正しい努力をコツコツ積み重ねてみて下さい。
このブログでは、みなさんの新体操の上達に役立つ内容や、私が新体操に関して感じているあれこれを、まじめにすなおに発信していきたいなと思っています。
皆さんの新体操ライフがハッピーなものになりますように。
さなえ
新体操LINEで個別に上達塾HP
https://linedergathome.jimdofree.com/