★0歳児と一緒に仕事ができるか? | 年子のママ☆をしながら自宅で働くフリーランサーのブログ

年子のママ☆をしながら自宅で働くフリーランサーのブログ

育児のこと、仕事のこと、日々の生活をつづります♪

結論:
 その子によります!爆

 

先にバババーン!と結論言ってしまいましたが、

年子の姉妹を育ててきて(育て中)本当にこれにつきるな〜とつくづく思います💦

 

会社にお勤めの方でも、保育園に預けても病気やイベント等で

独身の頃に比べたら仕事できる時間なんて恐らく10分の1くらいに減っていると思うのですが、

仕事時間の捻出という点では、さらに深刻なのがフリーランスかなと思います。。

二人の娘が1歳になるまでの記録を簡単にまとめます↓

1). 夜子供が寝た後の時間

【まんまる👧】

0歳の頃からとにかく活発でよく動くし、続けて寝ない子でした。

今思えばそれもかわいいのですが、渦中はもう毎日

滝汗笑い泣きゲローチーン

ママはこんな感じでした。↑大袈裟じゃない本当にリアルガチ。笑

 

0〜6ヶ月頃までは毎日夜も2時間おきくらいに起きていたので、

わたしは6ヶ月までベッドで寝た記憶がありません滝汗

毎日ソファーで、授乳したり抱っこしながらゆらゆら揺れたりしながら寝かせて

ベッドにリリースすると起きるのでそのまま自分もソファーで眠る。。

 

そんな毎日だったので、夜赤ちゃんが寝た後に自分の仕事…なんて無理。

7ヶ月頃から夜起きるのは2回くらいになり、少し私も眠ることができましたが

仕事をしようと離れると、なぜか30分〜1時間くらいしか持たず
また寝かしつけを最初から行うという魔のループが1歳半頃まで続きましたゲッソリ
 
そうこうしていたらさーたん👶が産まれたので、まんまる👧の場合は
1歳過ぎ頃から1歳半まで、
「明け方4時〜7時頃までの三時間」
夜に確保できるのは唯一この時間帯でしたが、
わたしもよほど気力が残っていないと起きる事ができなく、そのまま眠ってしまった日のことのほうが多かったと思います。。
※夜中に帰宅するパパもこの時間はいるのでまんまる👧が起きても大丈夫
 
【さーたん👶】
↑こんな感じの上の子がいたので、かなり身構えていたのですが、
さーたん👶はズバリ
「産まれたときからよく眠るボーッとした穏やかな子」
 
そう、仕事をする上ではこの上なく親孝行な赤ちゃんだったのです✨
 

具体的には、新生児の頃も20時頃の最後の授乳の後起きるのは24時〜深夜1時頃。

その後は朝の7時までノンストップで眠っていましたポーン

 

神の子なのか…

もはやこの子が神なのか?

夜の仕事時間は、20時の最後の授乳で寝た後〜24時頃の4時間の間に

夫の夕飯の支度や家事等をしながら2〜3時間捻出し、

24時頃の授乳の後は自分も朝まで一緒に眠っていました✨

 

なので、さーたん👶においては寝不足だった記憶がありません笑い泣き

 

**********

結果:

 まんまる👧:夜の仕事時間は1歳半までほとんど捻出できず、しかも寝不足続き

 さーたん👶:夜の仕事時間を毎日2〜3時間まとまって捻出でき自分も朝まで眠れた。

**********

 

睡眠ひとつとっても、こんなに違うんですね〜

 

長くなったので、日中の仕事時間については次ぎの記事で書きます〜

 

追伸:

こうやって振り返って記録していくことが今はとても楽しいラブあの時はとても大変だったけど、

時が経つとあの日々がとても愛しくなるものなんだなぁ・・・

今も大変なのでまだ戻りたいとは思わないけど。笑