歳時記とは?

 

季語や五・七・五(十七音)を主とした

定型を基本とする日本の俳句に

一度は触れたことのある方は

多いかと思います。

 

 

 

 

「歳時記(さいじき)」とは、

「俳句の季語を集め、分類し解説を加えて

例句と合わせて載せた書」という意味で、

「年中行事を記したもの」

「四季折々のことがらをしるしたもの」

なのです。

 

 

 

 

俳句を詠む際の手引き書

となっていたのですね。

 

 

 

 

「歳時」

「一年の四季折々」

「年中行事」のこと

 

 

 

例えば1月はお正月や成人の日、

2月は節分、3月はひな祭りなど、

祝日以外にもある年中行事のこと

を言います。

 

 

 

 

「記」は「かきつけ」や「しるし」

(文字を書くこと)という意味

 

 

 

 

現代では歳時記の意味するところは

幅広くなり、デパートのパンフレットや

様々な地域で手に入れることができる

情報誌なども「歳時記」

と呼ぶことがあります。

 

 

 

 

元々、歳時記は太陰太陽暦(旧暦)

を基にした年中行事や四季の事物を

まとめた物とお伝えしましたね。

*歳時記・・・「歳事記」とも記します。

 

 

 

 

旧暦に基づいている歳時記ですので、

現代の生活の中で感じる季節とは

少しだけ時期が異なるように

感じることがあります。

 

 

 

 

二十四節気(にじゅうよんせっき)

七十二候(しちじゅうにこう)などの言葉を

聞いたことはありますでしょうか?

 

 

 

 

これは元々、中国で作られた暦で

農作業の目安として利用されていました。

その風習が日本でも取り入れられ、

長らく根付いたものなのです。

 

 

 

 

二十四節気が作られた頃の中国では、

現代の日本の気候と異なるため

二十四節気と実際の季節感に

ズレが生じるといわれています。

 

 

 

 

6月は水無月(ミナヅキ)という

和名が付けられていますね。

 

 

<6月の和菓子・水無月>

 

「水の無い月」と解釈する説と

「水の月」と「無」を当て字として

解釈する説とがあります。

 

 

 

 

旧暦の6月は現代の7月ごろ、

もしかすると梅雨が明け

「水の無い月」

で水無月だったのではと

思い描いておりました。

 

 

 

 

こんな風に毎日の生活の中で

移り変わりゆく季節を味わいながら

少しでも心豊かな生き方が

できるようになればと思います。

 

 

 

 

四季を感じることができる日本と

歳時記に触れて日常生活を

もっと楽しみたいですね。

 

 

 

 

これから暑さが増し

体調を崩しやすくなる時期

どうぞお身体を大切に

お過ごしください。

 

 

 

 

最後までご拝読いただき

ありがとうございました。

 

 

つまみ細工の作品は

インスタグラムでご紹介しています。

是非、お立ち寄りください。↓↓↓

 

 

 

テーブルスタイル茶道グレイ早苗の
LINE公式登録はコチラから↓↓↓

 

友だち追加

 

表示されない場合はお手数ですが
下記のIDから探してくださいねラブラブ
グレイ早苗LINE公式URL:@495vdbso

 

☆テーブルスタイル茶道

☆オーストラリアの日常

☆日本文化を英語で伝える

ミニレッスン

☆その他お知らせ

 

などブログでは掲載していない

情報を配信しています。

 

グレイ早苗のプロフィール

 

 

■歳時記に関する記事はこちらから