雨が多い6月なのになぜ「水無月(みなづき)」?

 

6月に入りましたね。

梅雨のジメジメとした季節。

 

 

 

 

6月の和風名月は「水無月(みなづき)」

 

 

 

 

この雨の多い日になぜ

「水が無い月」と書くのでしょう?

 

 

 

 

明治初頭、陽暦(新暦)を採用した日本は

1年を1月〜12月の数字を用い始めました。

 

 

 

 

それ以前は、和風月名で各月を表し

その6番目の月を「水無月」

 

 

 

 

現在の日本では

これを陽暦(新暦)の6月に当てはめ

「水無月=6月の和風月名」としています。

 

 

 

 

実は水無月は旧暦の6月

現在の7月ごろを指します。

 

 

 

 

7月は梅雨明けとなり

厳しい晩夏を迎えて

水が干上がるから

水無月という説

 

 

 

 

もう1つの説は・・・

 

 

 

 

田んぼに水を張る月

という意味で「水な月」

そして「な」は「の」という意味の

古語で「無」は当て字だとか。

 

 

 

 

水が無いという訳ではなく

「水の月」

いわゆる水が豊富にある時期。

 

 

 

 

 

さて、どちらの説だったのでしょうか?

 

 

 

 

自然にと共に生きた古来日本では

その年、また地域によって

解釈が大きく異なる時期だった

といえるのかもしれませんね。

 

 

 

 

最後までご拝読いただき

ありがとうございます。
 

 

テーブルスタイル茶道グレイ早苗の
LINE公式登録はコチラから↓↓↓

 

友だち追加

 

表示されない場合はお手数ですが
下記のIDから探してくださいねラブラブ
グレイ早苗LINE公式URL:@495vdbso

 

☆テーブルスタイル茶道

☆オーストラリアの日常

☆日本文化を英語で伝える

ミニレッスン

☆その他お知らせ

 

などブログでは掲載していない

情報を配信しています。

 

グレイ早苗のプロフィール

 

 
■茶道に関する記事はこちらから