FROM:真田和之

 

今日は新中2の授業。

 

授業の冒頭で、この1年の目標をまず提示。

 

「校内試験は英数で常に90点以上は当たり前に取ってほしい!それと、、、、

 

なんだ?教室後ろのランキング表は・・・。今回五橋教室の生徒ばかりじゃないか。」

 

しげしげとランキング表を見直す生徒達。

 

「模試の英数も85点以上取らないと勝負にならないし、理社も定期試験同様の準備をしないといけないね。

 

ということで、校内試験の英数90点以上・、模試の英数80点以上を全員達成するように今日から特訓だ!」

 

 

英語は1年生の復習ページを、細かいところに気をつけてミスを防ぐ練習を行いました。

 

3単元のSをつけるのか・・・後ろに過去を表す言葉がないか・・・複数を表す言葉がないか・・・・

 

気をつける点は山ほどありますが、そこを瞬時に判断して正確に答えを導き出すのは結構大変。

 

でも上位校を目指すなら、当たり前のように出来なければ困ります。

 

 

演習の様子を見ていると、、、、

 

あらら、結構やらかしていますね。

 

しかしほんのちょっとの声がけで「あー、そうか!!」となる。

 

分かっているくせにミスをしてしまうんですよね。

 

気づけよ!自分で!!

 

試験本番で「おまえ、ここ違うだろ?」って指摘してあげられないんだよ。

 

 

速く正確に解くことも鍛えていかないと・・・・

 

数学の計算トレーニングは5分以内に見直しまで!

 

3分半で終わって手をあげる生徒がいる。

 

丸付けをすると案の定、2問ミス(汗)

 

「え?なんで??絶対当たってるって・・・」

 

「いいから解きなおしてみろ・・・」

 

解き終わった瞬間「普通なら出来ますよ僕は!」と言うので、、、

 

「今の言葉、試験本番後に言える??」と一言。

 

次に終わった生徒も、その次も・・・1~2問ミス。

 

全問正解はクラスの3分の2だったな。

 

ダメだこんなんじゃ。

 

普段から気をつけなければ、入試本番では力を出し切れません。

 

しつこく鍛えていきますよ!