ジーン・ヴィンセント??わかりません。
こんばんは。
夜ノヤッターマンが好評のようです。僕も面白いと思います。
メカ戦の劇判はやっぱりいつもの感じが良いと思いますが。
さてもし僕が
「何か一つ出来が良い玩具を選べ。」
って言われたら、僕はこれを選びます。
Z合金のゼンダビーバーです。
オモチャ的には「SL伐採メカ ゼンダービーバー」です。
「ゼンダー」がポイントです。
さてどこがどう出来が良いのか?
何かすぐれているのか?
特にこれと言ってすぐれているところはありません。
劇中の再現度が高いのです。
それが当時のオモチャにしては、素晴らしいと思います。
ゼンダビーバーは劇中で「ビ~バップリューダ~っとな~。」
と言って出動していました。
これ当時は意味が分かりませんでした。
大人になった今、元ネタを聞いてもまだわかりません。
というか知りません。
背中はミサイル発射装置になっています。
下の白い部分が発射スイッチですが、これたぶん
遊んでいるうちに折れますね。
それくらいテンションかかっています。
このミサイルはしっぽの蓋にしまうことができます。
クリアー素材になっていて「ZENDER BEAVER」
ロゴがダサくてオモチャっぽくてよいです。
しっぽには車輪が付いていて、走行モードにできます。
出来ますって程のもんでもないですね。
おなかにはポケットがあります。
これはタカトクお家芸の「小物入れ」です。
何を入れるっていうんでしょう?
お腹にも車輪があります。
「ジェンダ ビ~バ~!」
ゼンダビーバーの声優さんは田中 勝さんなんですが
初期のボカンには欠かせない声優さんだと思います。
それを展開させることで、しゃがみ走行モードになります。
これも、だからなんなんだ?という感じですが、オモチャしていて
いいですね。
さて当時のオモチャにしては、可動が優れていてます。
なんと肩が左右に開くのです。
これはすごいことですよ、これは。当時の基準としては。
今は「夜ノヤッターマン」にもヤッターパグ、ヤッターカンガルーなどのヤッターメカが登場しますが
大河原メカではないので、いまいちな感じです。
このゼンダビーバーなんてちゃんと上着を着ているデザインです。
昔のマンガの大工さんのイメージですね。
こういう細かいデザインは、すごいと思うんですよ。
顔なんてほとんど、塗装もなくシールで成型色ごとにパーツをパチはめしているだけで高い再現度だと思います。
あまり可愛い感じではないですが、ほんと良いデザインのメカだと思います。ビーバーってモチーフもまた面白いと思います。
と、こんなところでおしまいです。
さいなら~。
- トランスフォーマー UW01 スペリオン/タカラトミー
- ¥16,200
- Amazon.co.jp
- トランスフォーマー マスターピース MP-21G バンブルG2Ver./タカラトミー
- ¥5,940
- Amazon.co.jp
- トランスフォーマー レジェンズシリーズ LG13 メガトロン/タカラトミー
- ¥8,100
- Amazon.co.jp
- クレオ トランスフォーマー マイクロチェンジャー オートボット スペリオン/タカラトミーマーケティング
- ¥1,620
- Amazon.co.jp
- トランスフォーマー マスターピース MP10 コンボイVer.2.0/タカラトミー
- ¥23,760
- Amazon.co.jp
- トランスフォーマー TAV07 ロードブロック/タカラトミー
- ¥2,700
- Amazon.co.jp