今週のや~まば~!!ポチッとな!!
こんばんは。
今日も飽きずにハッピーセットです。
ドロンボーがツイッターでつぶやいたり、笹川総監督の「お城ボくん」など話題に事欠きません。
ただ、あっちでボソボソこっちでコソコソと言う感じでそんなにおおっぴらに話題になっていない印象です。
ヤッターマンと言えば、いやヤッターマンを知らない人でも知っている「ポチっとな」
こちらは前評判も高いような気がします。
ちなみに「ポチッとな」はアドリブから生まれた台詞です。
派生系は「デボッとな。」「セコッとな。」「コスッとな。」色々あります。
このおまけ、以前のタカトミから出ていた商品と何が違うのかが気になりました。
しかしタカトミから出ていた商品とあまり代わりません。
台詞のチョイスもマクドの着ボイスは新録だったのに今回は普通な台詞で残念です。
開封しました。
シール処理です。
それなりにでかいです。
ちなみにタイムボカンシリーズではガイコツとはあまり言いません。タイムボカンくらいです。
やっぱりドクロです。
シールを貼ってみました。
ドロンボーメカにはあまり自爆ボタンは乗っていないような印象があります。
そういや王道復古でボヤッキーが登場したときにこんな感じのボタンを持っていましたっけ。
スイッチをオンしてドクロを押すと…
ドロンジョの「やぁ~っておしまい!」
ボヤッキーとトンズラーの「あらほらさっさ~!」
ボヤッキーの「ポチっとな!」の三種類の台詞を話します。
普通……。
驚きも発見も無い。
こだわるのならば自爆ボタンとして見立てるならば台詞を変えるとか、「ポチっとな」ボタンとするならばいつもの「ティボッ」というSEを入れるかして欲しかったです。
ボタンを押す行為を考えれば
「ポチっとな」→ボタン押す→「ティボッ」
です。
なんかこだわりが感じられないです。
しかし車のダッシュボードに置けば三悪メカ(あえて三悪)のコクピットの雰囲気が味わえます。
いつものコクピット内の「フヨフヨフヨフヨフヨフヨ…」というSEが車に流れていれば尚良いですが、そんなSE無いです。
ただ「あらほらさっさ~」はボヤッキーとトンズラーは同時に喋るながらも言い方が違っていてその辺はやっぱりにんまりしてしまいます。
と、こんなところでお終いです。
また明日!!
さいなら~!!
- ヤッターマン ポチッとなボタン2 ヤッターマン1号/タカラトミー
- ¥1,260
- Amazon.co.jp
- ヤッターマン ポチッとなボタン ドロンジョ/タカラトミー
- ¥1,260
- Amazon.co.jp
- ヤッターマン ポチッとなボタン ドクロベエ/タカラトミー
- ¥1,260
- Amazon.co.jp
- ヤッターマン ポチッとなボタン ボヤッキー/タカラトミー
- ¥1,260
- Amazon.co.jp