オルタネイターズよりスワーブをご紹介!!
こんばんは。
さて今日はオルタネイターズのウェーブをご紹介しましょう。
正しくはスワーブです。
オルタは途中でパッケージをマイナーチャンジしました。
始めは箱が潰れて痛みがちな嫌がらせのようなパッケージをしていました。
これはほかの車のオモチャのフォーマットに準じていたのかもしれません。
マイナーチャンジ後のブリスターをすっぽりかぶせるタイプの箱ですが、これがまた開けるのが面倒臭いったらないです。
箱を捨てる人にはどうでもいい話かと思いますが、僕は開封しても箱も針金も全部綺麗に残しておくので、
丁寧にセロテープから剥がして行きます。
殆ど箱を完全に分解しないと綺麗ブリスターが開かずに加えて針金が外せないという代物で毎回イーッとなっていました。
そんな訳でオルタは殆ど開封をしていません。
さてオルタ版のスワーブは何となくどさくさ紛れに発売されたような感じがします。
「ボックスタイプのオルタ最終ライン」と「なんでウェーブなんだよ!」ということで話題になりましたが何時の間にやら発売されて、何時の間にやら市場から消えていたというイメージがあります。
しかし今ではオルタネイターズ自体が「それなんぞ?」と過去の遺物という感じです。
スワーブ、スワーブと言われたのも今は昔です。
ご覧の通りのトラックス型のリデコ商品です。
赤いトラックスはダイアクロン時代から定番ですが、顔はバッチリ、ウェーブ顔です。
正直ウェーブというよりアンドロメロスな感じなんですが、そんなことを言って通じるのは一部の人だけでしょうか?
トラックス型は可動が最悪です。
見た目がカッコいいのでパッとみるとわからないのですが最悪です。
せいぜいこんなもんが限界です。
黄色いトラックスが発売された時点でもワーストバイナルと言う人もいて実際その通りだと思います。
トラックスのアイデンティティのミサイルも無いとトラックスには見えないのですが…。
ちょっとそのまますぎて浮きます。
せめてミサイル発射ギミックがあればいいんですが。
足は変形の都合で膝が二重間接になっていますが、ポンネットとドアが邪魔をして可動を殺しています。
微調整すればもうちょと動きますが、微調整しないとポーズが透けられないのなら面倒くさいのでやりません。
ガワ変形とよく言われますが、バイナルも相当ガワ変形です。
なぜか多くの人が褒めるオモチャではそういう事を言う人はいませんけどね。
さてトランスフォームです。
ここまでは誰でも簡単に出来ます。
ここからカチャカチャと微調整しないといけません。
ちょっとでもずれるとカッチリ変形出来ません。
これを精密ととるか、面倒くさいととるか?
これは性格でしょうけれど、僕は面倒くさいと思っています。
TFにライセンスをおろさないメーカーは変形する過程が事故車のイメージにつながるという理由があるといわれますが、確かしこの状態で置いてあったら事故車です。
しかも電柱にぶつかった程度で真ん中からざっくり割れたもろい車です。ファイアーパターンが炎上しているようにも見えますし。
長期で出しっぱなしにしていたせいか関節が硬くてぎしぎしいいます、ネジを緩めつつ変形させましたが、集中力も限界!!!
もう綺麗に変形させるのは諦めました。
ファイヤーパターンはバイナルトラックスのシールが日本語版でそのまま入っています。
車内も忠実に再現!な筈なんですが…
消火器かでっかい発煙筒と思ってあきらめましょう。
僕は変形をきっちりしていないので分割線がおもいっきり出ています。
実車にこだわる人にはこの分割線もおおいにマイナス要因とのことです。
うん…まあそこはどうでもいいかな?
勿論ボンネットにはエンジンに変形した武器を収納します。
チッコイTFがでっかくリフォーマットされる定型的なTFです。
しかしオルタには設定がないので、どうしてこうなったのか?本当にウェーブなのかは、実は明確にわかりません。
と、今日はこんなとろでお終いです。