オランウータン型メカって珍しい?!オタスケウータンをご紹介。
こんにちは。
今日はタイムパトロール隊オタスケマンから木曜日で木にまつわるジャングルメカ
「オタスケウータン」をご紹介します。
(月曜日は月でタヌキ
、土曜日は土でカエル
です。)
面白みのないおもちゃですがレビューサイトはあんまりありません。
調べていたらムービーデモリッシャー=オタスケウータンと感想を
述べられている方がおられました。もう、そうとしか見えなくなりました。
このメカかわいらしいので大好きです。
ただ手に入れる前から不思議だったのですが、
どういうギミックが盛り込まれているんだろうか?ということでした。
結論は、ギミックはミサイルを発射するだけ。
ポピニカやん!!
しかもタカトクには珍しくミサイルがランナーについています。
遊ばれへんがな!!
でもジャンク合金セットに入っていたミサイルで問題解決です!
あとは適度に間接が動くので
このお猿のオモチャモードにできること!
何のためにこんなモードが?
タカトクは見立てが好きですね。
オタスケタヌキも徳利もたせて、あまり関係ない「信楽焼きの狸の置物」に仕上げてます。
でもこのモードのお陰で適度に腰は動いたり首が動いたりと
昔のオモチャの割には可動が多いです。
ゴリラ
もそうでしたが赤いお尻がかわいい。
「お猿のお尻はまっかっか」これは日本人なら誰でも知っていることです。
でもビースト玩具の猿玩具のお尻は赤くはありません。
試作品ではクリアーパーツの中に目があるのですが商品版ではシール処理。
ただこの頃のボカン玩具にもマイナーチェンジ版やバリエーションが存在する
(これが誰も注目していないので極めて謎)のでひょっとしたらこのバージョンも存在するのかも知れません。
腕の車輪の取り付け軸は中心からずれているので走らせるとひょこひょこするのがまたかわいい。
個人的に思いますが、このオタスケウータンから出てきた
オタスケマンが
「歴史を守って過去未来!」
「正しい歴史の守り神!」