このブログはバイクジャンルで参加なので基本的にはバイクネタのみをお送りしていますが、たまには違うネタでもお送りしてみようかと思います♪



昨年から流行しているコロナウイルスの影響で、バイク以外の趣味をお持ちの方でも外出せずとも自宅で出来る趣味を新たに始めた、なーんて方が結構多いと聞きますよね?


そのおかげでゲーム機やラジコンが売れたり、料理に目覚めて調理器具が売れたりと、巣ごもり需要&おうち時間のおかげで予想外の売り上げ向上が現れた趣味もたくさんあるかと思います^ ^



そんな中、種のタキイさん調査によると




コロナ禍がキッカケで家庭菜園を始めたって方が結構いらっしゃるようですが、実は私も春先から家庭菜園始めちゃいました🤣



家庭菜園なんて畑作れる土地あるか庭に土のエリア設けられる人じゃないと無理そうだし、そもそも水あげるだけじゃなくて肥料やったり害虫から守ったりと色々面倒くさそうだからちょっとなー…

とは思うところがありましたが、畑が無くとも鉢やプランターで簡単に育てられるものもあれば初心者でも簡単に育てられる難易度の低い野菜もあるんですね^ ^




そこにコロナ禍が暇を持て余すことが増えたもんだから、オッサンでも簡単に出来るものなら気軽

にやってみようというのが事の始まりでしたw


ということで





4月には2つの鉢にトマト苗を植え適当に水やりと追肥をし地味に育ててました🤣



駄菓子菓子



幹も太くなり実も順調に育ってると思ってた矢先に、ついた実のほとんどに尻腐れ病のような黒い凹みがぼつぼつと次々となり2つの鉢ともにあえなく撃沈😭



手間暇掛けてせっかく育てたのに収穫できずに失敗したりすると、農業を生業としている農家さんはホント大変だなって実感します😓


野菜に限らず食べ物はお金出せば簡単に手に入るって感覚になってしまいがちですが、自分で育てて売り物にするまでの過程を考えると生産者の方々には頭が下がりますね💦





ということで、いくら家庭菜園初心者でも苗植えから約2ヶ月育てて何も収穫出来ずに終わったのは悔しかったので、植え付け時期としてはちょっと遅いけど6月の下旬あたりにギリギリ売ってたトマト苗を買い直し、失敗した鉢2つに植えて再チャレンジしておりました。



おかげで9月中旬の現在でも実がつきなんとかうまく成長してくれているおかげで



初収穫することが出来ました^ ^



鉢で育てたせいか、大玉トマトなのに実がちっちゃい🤣


こんなトマトでも自分が手塩にかけておがしたもんだから、実際に食べたときは買ってきたトマト以上に美味しく感じましたね😁


美味さ格別ってヤツです✨

あ、でも買ってきたトマトよりもなぜか甘味が強くて美味しかったのはホントですよw



これからは気温が下がっていくしトマトの収穫時期は10月中旬ぐらいまでなのであまり収穫量は見込めませんが、2つの鉢のトマトから出た脇芽も育てて現在は鉢4つの体制でやってるので、どこまで育てられるのかが楽しみでもあります^ ^



トマト以外にはこれまた栽培が簡単な大根と小松菜を育ててるのですが、


大根は



あえてのペットボトル栽培をしておりました🤣



植える容器代をケチるわけではありませんが、色んな方がペットボトルで普通に育てているのを見て興味が沸きワタクシもやってみることにw



ちなみにペットボトル側面が透明なままだと、水やりした土に光が当たってコケが生えちゃうのでタミヤカラーのポリカ用シルバーで塗装しておきました😂




いつ頃植えたのか忘れちゃったけど、ペットボトルのサイズに対して




これぐらいの太さまで成長したからもうそろそろ収穫してもいいのかな?^ ^



ちっちゃい大根をたかだか2本育てたところで食べられる量はごくわずかですが、いいんです、

楽しんで栽培するのを目的にしてるんですから😆




そして小松菜🥬



小松菜もトマト同様、スペースを取らずにいつでも移動出来るようプランター栽培をしているのですが、こちらは種から育てているものと、スーパーから買ってきた小松菜の葉を切り取って残った茎をもう一度土に植えて再生させる"リボベジ"にハマっていました😆



リボベジを知るまでは、一度収穫した野菜でも根元があれば再生することが出来るだなんてそんなことあるんかいな⁉︎って感じでしたが、その疑問を自分の目で確かめてみたくなりましてw




8/13  リボベジ開始



スーパーから買ってきた🥬


岩手県のスーパーから買ってきたので紫波町産の小松菜でした。








茎だけ残してぶった切ります。



もちろん葉っぱは先に美味しく頂きましたw




使用する茎の部分



本来ならスパッと横一直線に切りたかったんですが、内側の葉っぱが成長しかけていたので切らずに残してあげました。






当たり前ですが1把でこれだけ取れます。



2把買ってきたので8株用意出来ました^ ^




すぐには植えられなかったので、1日だけ水に浸けておきました。



8/14



庭にぶん投げてあったプランターに土を入れて小松菜をぶっ挿しますw



12日後の8/26 夕方(暗いから中に持ってきたw)


夏なので気温が高いおかげか、短期間で葉っぱがモリモリに再生しました!(2株枯れちゃったので新たに植えたw)

スゲー!

葉っぱがスーパーに並んでた時と同じ大きさにまで再生してる!


リボベジ1回目の小松菜は、このあと9/1まで育てて収穫し、ツナとのマスタード和えにして美味しく頂きました✨



そしてまた内側の成長途中の葉っぱと茎だけになった小松菜ですが、


9/6の時点で


ここまで再生してました。

葉っぱの色が濃くて枚数が多いものが混じってますが、それが枯れて途中で新たに植えた方の株です😆
一番最初に植えたのとは品種が違かったんですかね?💦
同じスーパーで買った小松菜ではありますがタイプが明らかに違いますw


そして本日9/18


もう一度経験しているので結果はわかっているので、2回目も見事に再生しました😁


最近の宮城県は日中の気温が27℃ぐらいまで上がることもあるけど、これぐらいの気温だとこの小松菜達は大体2週間くらいあれば元通りに再生するようだなぁ…🤔



リボベジ2回目の小松菜ももちろん2把分はちゃんとありますので


一応これぐらいありました。

トマトも赤くなったのがひとつあったので一緒に収穫!






今回はおひたしになってもらいましたよ(見た目なんかベチャッとしてるw)



リボベジすごい…
っていうか、根っこ切られて冷やされたのにも関わらず、また土に植えると根を伸ばして再生する野菜の生命力ってすごいですね…。

いつもなら食べずに捨てる部分なのにそこから何度も何度も生えてくるなんて😨


これぞまさに無限小松菜!!w


ちなみにちなみにですが、このスーパーから買ってきて絶賛リボベジ中の小松菜1号プランターの他にも


小松菜2号プランター(上から2個目、種からスタートのヤツw)

廃材で自作した小鉢栽培1〜7号(真ん中、種スタートとリボベジの混合グループww)

ミニプランター1号(左下、種からスタートでもうで収穫目前www)
ミニプランター2号(右下、リボベジスタート1回目wwww)

と、
小松菜はいいぞぉオジサンと呼ばれてもおかしくないくらい小松菜の鉢だらけになってしまっています🤣

こんなに増やすんならもはや畑にしたほうがいい気がしますけどねw

収穫のタイミングさえずらせば、しばらくは小松菜買わずに食べられたりして😙


とう立ちするまでなら何度でも再生してくれるようなので、これからどこまで収穫出来るかチャレンジしてみようかな?




コロナ禍のおかげであまり興味の無かった家庭菜園に手を出したサムさんなのでしたw