子どもたちが憧れる大人を世の中に増やす

人間に関する問題解決コンサルタントの大門です。


いつもご愛読誠にありがとうございます😊


◎人付き合いでの「真心」は、2〜3ヶ月目が

勝負であり、見極め時期


私は経営者が多く集まる勉強会に週2回、

(2つの会)

早朝から参加しています。


入会して2ヶ月が過ぎようかという時に

先に入った会(仮にN会)

の方より

参加者全員の前で話す、

「会員スピーチ」

の依頼があり、

準備をして

実際に5分くらいで

自分の想いをたくさんの人の前で

話しました。


いつもは30人集まらないくらいなのに

私が話したその時は

その経営者の勉強会団体の

県の会長さんも

出席されていたこともあり

いつもの倍以上の人が集まって

たくさんの「注目」を浴びたなかで


「ビジネスがいかに淘汰されずに

生き残るか?」


について話をしたのです。


話し終わり、会が終了した後、

帰り際に

某会の会長より

私のスピーチに対しての


「フィードバック」


がありました。


言われた内容の細かいところまでは

覚えていません。


ただ印象に残っているのは、


「今の話された内容は、

こういう観点で会の趣旨とはズレる」


という

「批判」と感じられるもの。


まあ、ダメ出し🙅ですね。


その時は、


「ああ、そうなの?」


と自分の中で流しましたが


日が経つほどに腹が立ってきました。


「まずはチャレンジに対する『受け入れ』『承認』が

先じゃないの?」


「それなしにいきなり批判かよ!」


あなたも

自分の周りにいる家族やスタッフさんたちに

同じことをやっていませんか?


いきなり人の批判すると

ユーチューバーのひろゆき氏のように


「それってただのあなたの感想ですよね。」


って批判された方に思われてますよ。


批判した方は

何かしらの

「制御欲求」かあり、相手をコントロールしようという

無意識が働いているのです。


「神は細部に宿る」

と言いますが

たった一言でも

その場の人に対する本音が丸わかりです。


この批判された方は

とある会社の社長をされてますが

従業員さんにも

同じような接し方なんだろうと

容易に

想像がつきました。


そりぁ、朝から勉強会で

「◯◯会へようこそ」

「顕在意識、マインド」

で話していても


「潜在意識、こころ」

では

おもてなしの意識がないじゃん(^◇^)


だから会員は100名以上、

「在籍」

していながら

いつも参加者は

3割以下なんですよ!


特に早朝は

人の無意識、本音が出やすいですね。


別の経営者の会にも以前在籍していて

感じたことがあります。


新入会員に対しては

非常にウェルカムの雰囲気ですが


あら不思議、

入会2ヶ月を過ぎたあたりから

「対応」は雑になり始めました。


朝、会場に入っても

運営の方が

誰も私に気づかず、

(自分から声をかけることをしなかった、

私にも責任はありますが)


無言のまま、席についたことがありました。


休んだ時は

イヤミを言われることもありました。


何か会を運営したり

コミュニティービジネスで

人を集めようとしている人は

多いですが


人が集まっていない運営の

共通点は


「自分が楽しんでやっていない」

「他人から見て楽しそうに見えない」


コレにつきます。


営業とか、「普及」とかは

その場に集まったエネルギーの高さで

決まります。


でも

いまだに

人を集める、集まるのは

テクニック次第だと

思って

苦しみながら

ビジネスの運営をやっている人が

多いんですけどね。


あなたは

あなたのビジネスに人が集まる

仕掛けを創っていますか?









同時にビジネスにおいて

生かすことができる、気づいたことがありました。