『池田小三郎』
天保十三年慶応四月三月六日、江戸で生まれ育ったと言われます。

元治元年十月、江戸における隊士募集において入隊しました。
新撰組内では、伍長、撃剣師範を務め、伍長とは副長助勤の下に位置し、各小隊二名ずつ配置されている中間職です。
剣術流派は一刀流。

「新撰組往事実戦譚書」によると「剣術ニ達シ教授心得。文事ナシ」と記されています。
池田はこの文章によれば、「剣術ニ達シ」と書かれているので隊内指折りの実力者とみて間違いないと思われます。
ただし、「剣術教授心得」とは撃剣師範ではなく師範の補佐役を意味する言葉であるそうなので、撃剣師範を務めたはずの池田が補佐役と書かれたのは勘違いをして記されたのか、はたまた実際は師範ほどの実力者では無かったのかは確かではありません。
また「文事ナシ」とは学問がないという意味であり、池田が学問ではなく剣術一筋の男であったという意味です。

惜しまれるのは、池田の実力を示す記録があまり残されていない点です。
唯一残されている記録は、新撰組が江戸に撤退後、甲州勝沼の戦いの時に新政府軍土佐藩士・谷干城による、自軍の小笠原健吉と今村和助が新撰組の強者と戦って首を取ったという記録だそうです。

「接戦は珍しきことゆえ、首をあげ勝沼の本営に帰る。(中略)名は池田七三郎と云へり。健吉かむりし陣笠へ二た刀切り付けられたれども、幸にして怪我なし。和助は手の甲を少々切られたれども薄手なり。稀なる勇者と見ゆ。さだめて新撰組中の巨擘ならん」

池田七三郎と記されているのは谷干城が、小三郎を七三郎と間違えた為だそうです。
池田は惜しくも小笠原と今村を倒す事は叶いませんでしたが、稀なる勇者と評されるほどの戦いぶりであったようです。
享年27。