Netflixに流れてきた『こちらあみ子』 | インターナショナルスクール式・グローバルに活躍するチカラ/楽しい子育て・グローバル教育!

インターナショナルスクール式・グローバルに活躍するチカラ/楽しい子育て・グローバル教育!

楽しい子育て・グローバル教育!
息子のインターナショナルスクールでの学び、自身の仕事を通して感じた教育問題、楽しくグローバルに活躍するための子どもを育てる、インターキッズを主催しております。

Netflixに流れてきた『こちらあみ子』、

 

『広島に暮らす、小学5年生のあみこ。家族に見守られながら元気いっぱいに過ごしていたが、少し風変わりな彼女のあまりに純粋な行動は、家族や同級生など周囲の人たちを否応なく変えていく』

 

ほのぼのした家族ドラマ、心温まるストーリーかと思ったら、

 

 

 

ここからはネタバレかもしれません。

 

 

映画の中に「発達障がい」という言葉が登場しないから、

 

言えないけど、主人公は何らかの発達障がいなんだろうなと思うけど、

 

やるせない・・・苦しい映画、

 

 

問いを探して、こちらのnoteにたどり着きました。

 

 

「発達障害」としてレッテルをはって、異なる者として区別することは、あまり良いことだとは思わない。ましてや勝手な偏見をもつべきではない。理念的には共感する。しかし、教育現場から考えてみる。厄介なのは、そのような高邁な理念がしばしば、悪く作用してしまうことだ。

 

 

その見事な作品性は、どこまでも定型発達者に向けられている。「変な子」であるあみ子に指をさし、配慮し、理解し、寄り添おうとする作品の構造がすでに、定型発達側の発想なのだ。そのような読書コミュニケーションにおいては、まさにあみ子のような存在こそが排除されてしまうのだ。

 

 

 

あみ子はあみ子を読めるのか問題