ネルドリップ研究2。
本日試してみたのはこちら。
丸太衣料さんのネル2種。
ペーパーフィルターのように
円錐形のドリッパーに装着して使います。
黒い方が「深煎り用」。
茶色い方が「中〜深煎り用」。
どちらも鍋で煮沸してから
使用しました。
深煎り用
外起毛(外側に「けば」があります)
内側はツルツル
こちらは「平織り」という生地で
たて糸とよこ糸が交互になっているのがわかります。
ー 平織りの特徴 ー
「抽出後半、お湯がフィルター内に留まることなく、
雑味をカット」
ドリップしてみて感じたのは、
ペーパーよりもお湯の抜けが
格段にが早いこと。
記載の通りですね。
仕様が深煎り用になっているのは、
「苦味が出やすい深煎りでも
お湯の抜けが早い分、すっきりと
抽出できる」
ということだと思います。
実際、深煎りでも
とても飲みやすいコーヒーに
なりました♫
気をつけたいのは、
お湯の抜けが早い分、ドリップは
細く、丁寧に注ぐ必要があることです。
中〜深煎り用
外側さらさら
内起毛(内側に「けば」)
さきほどのネルと違い
起毛が内側です。
綿にポリエステルが配合されています。
2つを比べてみると、
「中〜深煎り用」の方が、
抽出速度が遅く、味がしっかり出やすいです。
でもどちらも
とても飲みやすく抽出できました。
そして
味とは関係ないのですが、これ。
とても綺麗です。
ドリップしている時に
テンション爆アガリ!
snsにアップしたら
みなさんから「ひまわりだ🌻」と。
たしかに!![]()
ハンドドリップをしているとき、
コーヒーの泡のふくらみ
香り
滴る音
など、
ただでさえ癒されるのですが、
さらにこんな風に
ネルに滲んでいく様子も見られるのは
かなりの癒し度です。
こんな楽しみもあったんですね〜![]()
※起毛が「内側」の場合
にじみが綺麗に出るようです
ですが、
「せっかくネルをやるなら本格的に...」
という方には、「取手付き」がおすすめ。
ネルらしい美味しさは
あの形に秘密があるようです。
また研究します。
koichiro coffee 一戸







