11/14
不妊のお陰・・・
不妊が続いたことのメリットの1つは、改善された食生活が長く続いていることかもしれません。我が家では、水をはじめ、食材にこだわるようになりました。フォトはこだわりのホームメードのピザです。 (フォトは下手ですが、味はOK。) 全粒粉・有機栽培・無/減農薬 etc. を食材選びの基準にして、現在に至っています。 (それほど厳格ではありませんが。) お陰で私も46歳にして、血液検査では全く問題が消えました。 (軽肥満ではありますが。) 妊婦(41)の妻も、東大病院で漢方を処方してもらっており、かなり体質が改善されているものと思われます。今後もこれを堅持していくことが重要と思います。 (妻が全く手を出さなくなったお酒だけは、私には止められないだろうな~・苦笑) とにかく、不妊期間がなかったなら、今頃どんな体質だっただろうかと、同年代の同僚を見ながらぞっとするのであります。不妊に感謝、でしょうか。
11/13
長崎バウムクーヘン
11月11日、久しぶりにつけたテレビの「ミリオンダイス」という番組で、小林幸子・いとうあさこ・森三中が「長崎バウムクーヘン」 (足立区南花畑) を訪れました。バームクーヘン好きの私の提案で、今日、そこに妻と行ってみることにしました。車で10分くらいで到着しました。
サービス・タイムではないので、行列はできていませんでした。
帰宅後、早速、少しいただき、とてもトラッドな味に感激しました。
比較的近所に、こんな美味しいお店があったなんて知りませんでした。次回はサービス・タイムに行ければと思います。
ところで、これは余談ですが、妻が妊娠する直前に、新宿の「タカノフルーツパーラー」に行ったとき、偶然、森三中の2名と藤井隆らがリアルにお茶 (おやつ?) をしているのを目撃しました。ほとんどテレビを見ないので、もしかしたら、森三中を見たのは、そのとき以来かもしれません。
胎動 全くの偶然だと思いますが、妊婦がバームクーヘンを食べだすと、胎児が動き出し、いつになく持続的に動き続けました。最初は痙攣か何かかと心配になりましたが、漸くおさまりました。暫くして胎談筒で話しかけると、グルン・ビクンと、いつものように動いてくれました。一安心です。
11/12
胎談グッズ
「プリガフォーン」* というのがあるそうです。これは妊婦が胎児に話しかけるコミュニケーション・ツールだそうで、ホースのような構造になっています。これを買うか、または自分で作るか、考えております。
一方、私はお腹に直接語りかけることができるのですが、これが体勢的にけっこう辛いのです。そこで、2週間前に以下のような「胎談筒」を作って、これで話しかけております。
最近、これで話しかけると胎児からの反応があって、かなり楽しめています。素材も製法も簡単。6pチーズの蓋の真ん中に穴を開け、ペーパータオルの芯を接続してセロテープで固定するだけです。一時的なものなので、これで十分と考えています。それでは、これからまた胎談をしてきます。
*森本義晴『おなかの赤ちゃんとのおしゃべりBOOK』PHP研究所(2001)
11/11
陳建一さんのお店で・・・
陳建一さんの麻婆豆腐 (フォト左上) は絶品です。私は、これが大好きで、たまに彼のお店でランチします。そして、今日も。今回もマイウなお味でした。一方、妊婦の妻は都内で朝から仕事 (パート) の日でしたが、その後、中学時代からの親友とのディナーに向かいました。行き先は銀座のイタリアン・レストランだとのこと。何でも話せる貴重な女友達なのだそうですが、今日、久しぶりに会って、妊娠を告げるのだそうです。
最近、私の職場では、私に子どもが生まれるかもしれないという情報が広がりつつあり、各方面からいささか早すぎる祝福を受けております。今日は、仲良しのNJさんからベビー用品のサイトを紹介されました。 (北欧製品のようです。) NJさんはアメリカ人で、私が以前住んでいた州の出身。そういう縁で私と大変仲が良く、また、彼も6年前に、私と同様、40歳台後半に入って初めて子どもを授かったという共通点もあり、「先輩」として色々と世話をやいてくれ始めました。 (良い意味で。) 何もわからない私にとって、大変ありがたいことです。
11/10
26週目に入る・・・
漸く授かった生命。それまでは仕事が最もきつい水曜が来ると憂鬱でしたが、最近では「~週目に入る」水曜が来るたびに楽しくなります。今日は水曜日。26週目に入りました。お腹もだいぶ膨らみましたが、これからもっともっと出てくるというのが信じられない気がします。
妻(41)は、通常、フィギュア・スケートの浅田真央選手と身長・体重がほぼ同じです。しかし現在は、お腹がポッコリと出て、横から見ると、妊娠であることを隠し切れなくなりました。そこで、前から見るとわかるかどうかというのが今の話題となっており、今日は正面から記念撮影をしてみました。それほど妊婦体型に見えないということをフォトでも確認できて、ホッとした様子でした。
11/9
色々と不安も多いですが・・・
今日は空気が比較的澄んでいたせいでしょうか、職場のビル屋上から富士山が良く見えました。といっても空は高圧電線だらけなのですが、それでも富士山を見ると、安定感というか永続感というか、そういうものがあって何だか落ち着きます。自分にもそういう安定感が欲しいところです。
今後についても、出産に向けた楽しみだけでなく不安も多々あり、なかなか富士山のようなにはなれません。まあ、そもそも、富士山のようになろうとしなくていいのでしょうが、それでもなお、ドーンと構えていられるようになりたいものです。
11/8
妊婦は小旅行してよいか?
この段階(25週)に入ると、無理のない旅行などは、かえってしたほうが良いという助言をお医者様から頂いたようです。そこで、土日が激務だった私が本日お休みを頂けたので、家内を連れて川治温泉~湯西川温泉の紅葉を楽しんできました。ランチは私の仲間お勧めの「いかり」さん。そこの名物「からあげ定食」を家内が注文。非常にマイウだったとのことです。何しろ上質で大きい骨付きチキンの揚げ立てが沢山出てきます。もちろん食べきれず、残りは私がいただきました。 (ちなみに私は「とんかつ定食」でした。) その後、湯西川温泉に移動して、かなり進んだ紅葉を満喫してきました。これが母子の良い肥やしとなればいいのですが。・・・・・・帰宅後、いつもの胎談をすると、元気に動いてくれました。こんなにレスポンシヴなのは始めてかもしれず、ちょっと嬉しく感じました。
11/7
お腹の硬化と軟化
安定期に入ったとはいえ、いろいろな不安と表裏一体でもあります。今日は、お腹の張りがいつもより頻繁にあるらしく、少し気にしていました。固くなる感じだそうです。そのような硬化の感覚は1日に5回以内だとあまり問題にしなくてもいいらしいですが、今日は、どうやらそれ以上あったそうです。それで、張りを感じて横になると、また軟化してくるようですので、とりあえず張りを感じた時には、家事労働などは止めて横になるようにしようということにしました。私も協力せねばと思います。
11/6
散歩がてら豚骨ラーメン
今日は土曜ですが、朝から仕事。帰宅後、家内と散歩がてら区内の「田中商店」という九州ラーメン店に行ってきました。本場の長浜ラーメンです。福岡の長浜ラーメンも何軒か行ったことがありますが、麺・スープ・トッピング・注文法など、ほぼ地元のものと同じです。あまり美味しそうに撮れませんでしたが、味は非常に良く、リピーターも多いようです。自分たちも通っているほうです。
胎談 今日の胎児は比較的静かで、あまり動かず家内は心配していたようです。でも、私が自家製拡声筒で語りかけると、ちゃんと動いてくれました。また、今日から、何やら胎教CDを聞かせ始めたようです。効果があるかどうかは別にして、コミュニカティヴなアプローチをしているということ自体に何らかの意味があるのではないかと感じております。
11/5
胎児の超音波検査
今日は妻の診察日でした。いつもそうなのですが、胎児の状態を調べる検査で使用した超音波画像をもらってきます。ただ、私のような素人が見ても、なんだか良くわかりません(苦笑) でも、これ、お医者様が見るとわかるんだそうです。頭の大きさや体重など、この段階の標準だそうです。心拍その他も特に問題はなかったようで、一安心です。
11/4
休養日
今日は、妻は仕事ですが、私は仕事がお休みでしたので、早起きして、塩原温泉郷に行ってきました。目的は魚釣りです。塩原を流れる箒川の一区間では、来年1月10日までニジマスを釣っていいことになっていますが、釣った魚はすぐに川に放すというルールになっています。今日は10匹以上のニジマスが釣れ、天気もよく、紅葉も進んでおり、最高の気晴らしができました。(温泉に入る時間がなかったのが心残りでしたが、また今度ということで。)
11/3
共働きの水曜日
妊娠7ヶ月に入った妻は週2回、パートに出ています。水曜と木曜です。パートといっても、いちおう専門職。しかし週2回とはいえ、出産が近づいたらお仕事はお休みでしょうか。一方、自分は今日、残業でヘトヘトです。明日は妻は仕事ですが、私はお休みなので、趣味の魚釣りにでも行ってこようかと思います。やはり気晴らし的なこともしないといけませんから。
11/2
昨日のこと
昨日(月)は、仕事がお休みでした。お腹が大きくなってきた妻を連れ出しました。行き先は足立区内のとんかつ「もりき」さん。とんかつ屋は、区内をあちこち探して行く方ですが、ここは初めて。雰囲気は昭和的、味は家庭的なお店で、リピーターになりそうです。
「胎談」を始めました
ところで最近、「胎教」というのを知り、その一環としての「胎談」を始めています。今朝は、仕事前に話しかけるとよく動いてくれて、ついつい長引いてしまいました。それで、電車に乗り遅れ、朝一番の打ち合わせに遅刻してしまいました (汗)。 立場上、問題はなかったのですが、気をつけなくてはいけません。いや~、それにしても、胎談、「反応」があるので面白いです。(「反応」であって、「応答」ではないのですが、楽しいです!)
胎談・・・ この辺のことも今後、機を見て書いてみようかなと思います。
11/1
結婚14年目にして妻が妊娠しました (現在15年目)
はじめまして。
41歳の妻が妊娠7ヶ月に入りました。初めての子どもです。
これまでの日常に新たなテーマや話題が入り込みそうです。
思いついたことをどんどん書き込んでいこうと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。



