こんにちは!


科目試験対策について、全6回で
連載しています。



連載メニューは、

①受験科目
②全体の対策見通し
③Eスクの対策見通し
④〜⑥テキスト科目の対策見通し
(各科目ごと)

です。




4回目の今回は④テキスト科目の試験対策、
科目は経済原論マクロです。





経済原論マクロは、レポートで結構
苦労しました。





そもそもミクロとマクロのうち、
マクロから入っていることもありますが、
数学的概念が入ってきて、また
答えが直接書いてあるものでも
ないので、理解には参考文献を
活用しました。




では、試験対策はどうしましょう。




経済原論は、古典的な理論、
つまりケインズあたりの理論だったり
します。




すると、現在に当てはまるものも
ありますが、基本的に経済モデルを
利用して、また提唱した学者が生きた
時代背景も理論に影響します。





勉強すればするほど、本当に
基礎の部分だという事は理解できます。





もちろん基礎だからといってカンタンなわけ
ではありませんので試験対策には基礎の理解を
中心に、それを説明できるようにして
いきます。




対策はテキストの読み込みが主です。
合わせて分かりやすい基礎本を参照しながら
読み込んでいきます。



・通読
・不明点つぶし
・項目ごとのアウトプット






私が今参考にしようとしてるのは、


・塩澤修平、『基礎コース 経済学』新世社、2011年
竹内 信仁, 柳原 光芳、『スタンダード マクロ経済学』中央経済社、2013年


またこの本も参考にしてます。

・笹倉和幸『標準 マクロ経済学(第 2 版)』東洋経済新報社、2017 年



テキスト⇔基礎本の読み返しを、
できるだけ行って、理論と知識を
理解していく作業を繰り返し
やっていきたいと思います。




科目試験まであと2週間と5日です😊



頑張っていきましょう!








↓↓↓

 1クリックが嬉しいです!晴れ
ご一読、ありがとうござましたキラキラ

にほんブログ村 大学生日記ブログへ
にほんブログ村

 ↑↑↑


エアリズムフルオープンポロシャツ(半袖)エアリズムフルオープンポロシャツ(半袖)
1,990円+消費税
※価格は時期によって変更する可能性がございます。
UNIQLO