どひひゃーーーーーーー!!


先週の土曜日に更新したっきりだったーーーーーーー!!!



ここ一週間の動きをまとめる。



日曜日


息子のちょっと早い誕生日おめでとう会!!


11才の少年かー。♪ガラスの少年じーっだいを~♪が頭の中でエンドレス。


おじいちゃんとおばあちゃんも家に招待して盛り上がる。


その後、お義父さんと缶チューハイについて熱く語り合う。


最近の缶チューハイはあまりにもジュースのようで飲みやすいので、中高生もいたずらで飲んでいる話をよく聞くが、子供が初めて口にするお酒はやっぱり日本酒(できればお神酒)であってほしい。


お正月。お神酒を飲んでみなさいと言われて、初めて舐めたあの驚き。のどを通る時に感じる熱さ・・。


お酒との出会いはそうであってほしいんです!!!酒をなめるんじゃない!と熱く語る私と、お義父さんは意気投合。


酒をなめて考えたばかりに失敗を経験した者にのみ分かる教訓なのだ。



・・・。


ま。本当は今考えれば、どっちでもいいんだけど、その場では盛り上がってしまった。



月曜日


不用品整理&春物衣替え


娘の部屋の大掃除以来続いている、3か月くらいに一度はやってくる大掃除ブーム。


捨てて、捨てて、捨てまくる。


このことをブログに書こうと思ったが、疲れ果てて燃え尽きたため、更新できず。書きかけたブログの内容は・・


3か月毎に大掃除だ!と大騒ぎして捨てているのに、なぜこんなにも不用品がでてくるのかという事を書いた。


あれこれ理由を書いて、買ってきたバナナがビニール袋(ゴミ)に包まれていることに気がつく。


結論「物にはかならずゴミになるものが一緒に付いてくるから仕方がない」・・というような事を書こうとした。


・・・・


ま。そのとおりだ。ゴミとの戦いは生きているからこそ続くのだ。よし!私は生きる!



火曜日


息子、5年生最後の参観日。いつも笛や鍵盤ハーモニカなどの楽器を目を泳がせて演奏していた息子が初めて

「木琴」を担当。


卒業生を送る時に演奏を聞かせてくれた。


休み時間も練習していたらしい。とてもいい演奏だった。成長を感じて感動する。


こういうのPにも見せてあげたいな~。


その後、娘と同じ中学のお母さんと会い、○○らしいよ~的な話で揺さぶりをかけられたり、剣道の役員の話で執行部の黒い話を聞き、どっと疲れる。


こういうのPにも聞かせてみたいな~。

水曜日


ゴスペルレッスンでリフレッシュ。


数日、ゴミにまみれていたので、こういう現実逃避が一番リフレッシュできる。


子供抜きの話題で心の底から大笑いできる数少ない場所だ。


・・・。


最近リフレッシュの内容が、「ゴスペルを歌う」ではなく、「大笑い」になっているような・・。


帰宅後は、また大掃除の続き。玄関の整理。冬越した子供の靴。足がすぐに大きくなるので一年しか持たない。


玄関には大量のゴミ袋が置かれる。


急に掃除以外の事がしたくなり、夜中に息子の誕生日プレゼントで購入した「牧場物語」というゲームをする。


軽い気持ちで名付けた「フードD(近所のスーパー)」が牧場の正式名称になってしまい、本気でへこむ。


ゲームの中ではアルバイトをしたり、草むしりをしたり・・。


もしこのゲームに大掃除をする場面があったら、私は現実もゲームを大掃除か・・・。なんてぼんやり考える。



木曜日


今日。大量に出たゴミをゴミ置き場まで運ぶ。


家族全員に協力してもらうため「一人一袋運動」を呼びかける。


今日は大掃除は休憩。あれこれたまっていた、書類の整理やゴスペルのサイトのリニューアル作業。


ごぼう(大量)とレンコンと豚肉I少量)の味噌マヨソース和えという若干くどい料理を本を見て作る。



・・・。


ほえ~~。


やっと更新できたー。


ここ数日は、一生大掃除が続くような気分になっていたが、やっぱりブログに書くと、ちゃんと区切りが付けられていいな~と思った。