秋刀魚ピチピチしてますね、光ってますね。なんか連日の秋刀魚豊漁のニュースのせいか、さんまの色ツヤがとてもよく見えるのは気のせいでしょうか。
とは、正直に思いましたが、一昨日の北海道を襲った地震の影響を思い出すざるをえません。
せっかくの秋刀魚に湧く港のニュースも吹っ飛んでしまいましたね。
心よりお見舞い申し上げます。


さて多分地震が起きる前に獲れたであろう秋刀魚さん。値段も安いです。


半分は定番の塩焼き。もう1尾は私の師匠の1人、団ジイの言う所の、本当においしい食べ方とされるさんまの煮物にします。


塩焼き。こちらは電気ロースターでこんがりと焼きあげます。煙が立ち込めないのが都合がいいです


どうでしょう?とても良い色に焼き上がりましたねぇ。油がジュージュー言ってますよー!!


脂のノリも良い感じ。これだけ体高があればおいしいに決まってますよね。


煮物はおいしそうにに上がりましたから、置いておけば娘ちゃんがペロっと食べちゃうでしょう。

後は崎陽軒のシューマイです。
昔ながらのシューマイとこの特製焼売と迷うところですが、今日はちょっとお値段高めの特製シューマイにしてみました。



もちろん昔ながらのシューマイもとてもおいしいのですが、やはりそのおいしさには懐かしさと言うエッセンスが入っているような気がします。
その点この特製シューマイは、とても良い素材を使って作られているように感じます。


醤油入れが伝統的。懐かしいですね。


昔ながらのシューマイだったら電子レンジでチンしちゃうところですが、何せ特製ですから、その名前の威光に負けて蒸し用の鍋を出すことになりました。


中までよく蒸し上がったら、元の箱に戻して雰囲気をかもしだします。
お皿よりなんとなく美味しそうな感じがしませんか?


定番の練りからしとノスタルジックな醤油入れに入った醤油を注ぎます。

いやーやっぱり崎陽軒のシュウマイおいしいなぁ。
旬のサンマと懐かしのシュウマイ、こんな取り合わせはちょっといい感じ。
いいね⤴︎。