わさび漬けが好きです!

突然ですが、わさびのピリッとした辛さと風味、酒粕のまったりした味わい、たまらないですよ。ご飯によし、つまみによし、かまぼことの相性も抜群ですよ。

静岡だったら野桜、長野なら八百源ですかね。
これが野桜。伝統を感じるパッケージですね。


中身はこんな感じ。
いかにも上質な酒粕を熟成させた感じが出ています。
塩漬けのわさびもたっぷり入っています。
うまいんだこれ😋。
タカシマヤの味百選でも取り扱っています。


こちらが松本にある八百源さんのわさび漬け。
杉の木箱に入れてくれます。
伝統の貫禄です。


八百源のわさび漬けの特徴は。何と言ってもわさびの茎の細切りがこれでもかと入っているんです。
悪いけど葉っぱなんかほとんど入っていない。これは一度食べたら病みつきだよね。


今日いただいたのはお土産の小田原籠清。
高級なかまぼこ屋ですから、わさび漬けも良い材料を使っているはずですね。


でもね、酒粕ばっかりで、わさびの存在感が薄すぎる。籠清さんすみません😅

暴力反対、核兵器反対ですが、茎の含有量少ないわさび漬けにも明確に反対。😤


鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス。
入ってないなら入れちゃおうということで、本ワサビを取り出しました。
たまたま冷蔵庫にあっただけだけどね😅


八百源をイメージしてきざみました。
もう少し細い方が良かったかな。


塩をしてビニール袋に入れて、手で叩いて繊維を少し壊しておきます。


このまま一日冷蔵庫に入れておいて、翌日取り出して水洗いしてから、わさびの少ない籠清のわさび漬けに(たびたびスマン)加えましたよ。


ブログにアップするならもう少しちゃんと千切りにすれば良かったな。
まじ恥ずかしい。😣
ま、いいか。よく混ぜて、このまま1日、2日馴染ませればいいんじゃないかな。


いいんじゃない!
わさび増量して、最初はほとんど茎が入ってなかった(ホントにすみません😅)わさび漬けが大変身。の予定。
うまくいくでしょうか?
どうでしょう。