北海道で食材買ってきました。✈️
夕方の飛行機で帰るから、ちょうど家に着いてクッキングゥーができる時間、食材選びにも気合が入りました。


この時期はこれでしょうという主役は、シャケですね。この時期に獲れるシャケは時鮭と書いてトキシラズと呼ばれます。略してトキと言いますよ。


みて・みて・みてみて!
この身の色美しいでしょ?脂も乗っています。トキは、産卵前の疲れた秋のシャケとは違い、栄養たっぷりだから旨味が違うんです。でも漁獲量は少ないんです。😭
トキの美味しさをそのまま味わえる塩焼きにします。この時期だけのお楽しみ。


こちらは👆ホッケ。
めっちゃでかいですよ。∑(゚Д゚)

ホッケ半端ないって〜!

干物でしか食べないホッケですが、こんないいやつだったら煮物や焼き物など、どうやっても美味しいんですよ。


まだハウス栽培だけど、やっぱり北海道といえばトウモロコシですよね。


さて、ホッケは煮付けにします。
身が大きいから、我が家で一番大きなフライパンにやっと入りました。
煮汁は、酒、水、濃口醤油、みりんに砂糖をいつもより少なめ、甘すぎないようにスッキリした味にしました。
アルミホイルで落し蓋をして、煮汁を循環させながら感覚だけど6〜7分煮ますよ。


寿都のタコ。本場もんです。
これは刺身で。


アスパラはいいシーズンです。
流石に北海道の採りたてのアスパラは柔らかいしみずみずしくて甘みが違います。


ホッケ煮上がりました。
煮汁も程よく煮詰まっていい感じ(^-^)v


時鮭も焼きあがりました。
うまそー!!
脂が滴っています。秋のシャケじゃありえないでしょ。


アスパラとコーンはこんな感じ。
両方柔らかいから、茹でずにそのままバターで炒めます。

それにしても良い色合いだね👇


アスパラもみずみずしくて柔らかいから、そのままさっと炒めれば大丈夫。先にアスパラ炒めて、そのあとコーンを入れれば良いです。
軽く塩胡椒して、最後に醤油をたらして出来上がり。

鮭最高!
特に脂の乗ってるカマ買ってきたこともあり、トロトロ、ウマウマですよ。


羅臼のホッケ、なんてうまいんだろう。
身が柔らかくて、くせのない白身でとても良いです。
でも、この魚は鮮度を保つのが難しいので、干物が適してるらしいです。
だから、こんな鮮度の良いホッケ出会ったらラッキーですよ。


いや〜。帰宅してから30分くらいでちゃっちゃと調理したんだけど、かなり充実の夕食になりました。
北海道に食材に感謝です。