今日はゴマ汁作ります。
だいぶ以前ですが、京橋にあった九州のおばちゃんがやってる店で、いつも最後にゴマ汁出してくれて、これが美味しかったんだな。でもあまり一般的な料理じゃないらしく作り方がわからないので、本に出てたのを参考に作ってみます。

まずは焼きナスをつくります。


ナスを焼いて中まで柔らかくなったら、皮を置いて冷ましておきます。


あとの材料は豚バラ肉、小松菜、椎茸、そして茄子を一口大に切っておきます。


豚肉をごま油で炒め


そこに小松菜を加えてさっと炒めます。


ここに水を注いでいきます。


味付けは塩だし。後でゴマと味噌を入れるので、ここでは薄めの下味をつけるって感じです。


しいたけを加えたら、この汁の特徴ごま味をつけるために練りごまを加えます。
珍しいでしょ。この味付け。


やっぱり練りゴマだけだと味が単調だから、練りゴマよりも少し少ない量の味噌を加えます。


加えた練りゴマと味噌をよーく溶かせば出来上がりです。


いい感じに出来上がりました。
とってもお美味しいです。ごま風味の味噌汁ですが味噌だけだと味噌に負けちゃうところ、白だしの下地のおかげで、ゴマの存在感がしっかり出ています。
具の焼きなすうめー!
豚バラ肉と小松菜、しいたけの味と食感のバランスもとても良いです。

以前おばちゃんが作ってくれたものは、もっとゴマの香りが強くて、ゴマの吸い物って感じだったな。具は少なくてグリーンピースぐらいしか入っていなかったような。
どなたかご存知だったら作りかた教えてください。


あとはお刺身をチョコっと。
白魚です。この魚結構高いんだけど、傷みが早いから夕方に半額で売ってました。ラッキー🤞。


そして自家製のコハダ。色艶が良かったので、買ってきました。
見かけ通り良い出来です。とても良い塩梅。


半額白魚最高!
刺身も最高でした。
今日もヘルスィーな夕食でした。