昨日のブログでは、辻村深雪さんの小説「かがみの孤城」を紹介しましたが、

 

 

かがみの孤城 かがみの孤城
1,944円
Amazon

 


 

今日は、その他に最近読んだ面白かった小説をご紹介していきたいと思います。

 

 

 

まずは角田光代さんの「対岸の彼女」

 

 

以下、あらすじ。

専業主婦の小夜子は、ベンチャー企業の女社長、葵にスカウトされ、ハウスクリーニングの仕事を始めるが…。結婚する女、しない女、子供を持つ女、持たない女、それだけのことで、なぜ女どうし、わかりあえなくなるんだろう。多様化した現代を生きる女性の、友情と亀裂を描く傑作長編。第132回直木賞受賞作。

 

角田/光代さんとは。。。
1967年神奈川県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。90年『幸福な遊戯』で第9回海燕新人文学賞、96年『まどろむ夜のUFO』で第18回野間文芸新人賞、98年『ぼくはきみのおにいさん』で第13回坪田譲治文学賞、『キッドナップ・ツアー』で99年第46回産経児童出版文化賞フジテレビ賞、2000年第22回路傍の石文学賞を受賞。03年『空中庭園』で第3回婦人公論文芸賞、05年『対岸の彼女』で第132回直木賞、06年「ロック母」で第32回川端康成文学賞を受賞。

 

女同士の複雑な関係性を描いた作品。

 



この小説には、大人の女性達が感じる心の葛藤だけでなく

登場人物が学生時代いじめられていた時の回想シーンも出てくるのですが、

 

 

「あ〜、分かる!小学校高学年から時には高校ぐらいまで、女子の間にはこういう複雑な空気あったよね」


と女性ならみな共感するであろう

心情描写がありありと描かれていました。

 

 

私は子供の頃から、人と争ったりイジメたりする人は好きじゃなかったので

険悪なオーラを出している女子達とはなるべく関わらないようにしていた。


 

なので、幸いにもイジメのターゲットにされたという思い出ってそんなにない。

 

 

でもクラスに「あの子、ハブろうよ」みたいなことを言う女子っていて、


そういう子がいると、たとえ自分がターゲットにされていなくても、

「いつか自分もイジメらるんじゃないか」って恐怖が、女子たちの中に広がって嫌〜な空気になることってありました。

 

 

思春期の女性達って、何であんなに怖いんだろう。。。

この小説読みながら、当時感じた恐怖が蘇りました。

 

 

女性としてすごく共感することも多かったし、

ぐいぐい読ませるストーリー構成で

続きが気になって気になって、仕方なかった!


 

朝方までページをめくる手が止まらなかった作品でした。

 

 

 

面白かった小説、

もう1作目も、同じく角田光代さんの「八日目の蝉」

 

 

 

以下、あらすじ。

 

逃げて、逃げて、逃げのびたら、私はあなたの母になれるだろうか…。東京から名古屋へ、女たちにかくまわれながら、小豆島へ。偽りの母子の先が見えない逃亡生活、そしてその後のふたりに光はきざすのか。心ゆさぶるラストまで息もつがせぬ傑作長編。第二回中央公論文芸賞受賞作。井上真央さん、永作博美さん主演で映画化。

 

既婚男性と付き合っていた独身女性(希和子)が、その既婚男性の生まれたばかりの娘(薫)を誘拐し逃亡するストーリー。

 

 

人の子供を誘拐した。

そこだけ聞くと、ひどい女だと思うかもしれないけれど、

小説を読み進めていくごとに、彼女がどうしてそんな行動をするに至ったのか知り。。。

なんだか切なくなってしまった。

 

そして、血が繋がっていなくても、薫を愛情いっぱいに育てていた希和子。

読みながら、女性は生まれながらに母性というものがDNAに組み込まれているのかもしれないなと感じました。

 

 

また名前を変えながらの逃亡生活では、何度も危ういシーンがあって

ハラハラドキドキしながら、一気に完読。

 

 

「対岸の彼女」や「八日目の蝉」もそうだけど、

角田光代さんは、言語化するのが難しい女性独特の感性を表現するのが上手な作家さんだなぁと思いました。

この2冊ですっかり角田さんのファンになってしまったよ。

 

 

 

 

伊坂幸太郎さんの「オー!ファーザー!」も面白かった。

 

 

以下、あらすじです。

 

父親が四人いる!?高校生の由紀夫を守る四銃士は、ギャンブル好きに女好き、博学卓識、スポーツ万能。個性溢れる父×4に囲まれ、息子が遭遇するは、事件、事件、事件―。知事選挙、不登校の野球部員、盗まれた鞄と心中の遺体。多声的な会話、思想、行動が一つの像を結ぶとき、思いもよらぬ物語が、あなたの眼前に姿を現す。伊坂ワールド第一期を締め括る、面白さ400%の長篇小説。

 

まず高校生の主人公・由紀夫に、父親が4人いるという設定が面白い。

そしてその4人の父親のキャラが、それぞれいい味を出しています。

 

由紀夫の周りには、様々な事件が起きているのですが、

最後はそれらが繋がって、驚くべき結末に。

 

一気に読める痛快なストーリーでした。

 

伊坂幸太郎さんとは。。。
1971(昭和46)年千葉県生れ。’95(平成7)年東北大学法学部卒業。2000年『オーデュボンの祈り』で、新潮ミステリー倶楽部賞を受賞し、デビュー。’03年『重力ピエロ』、’04年『チルドレン』、’05年『グラスホッパー』、’06年『死神の精度』『砂漠』が直木賞候補に。’04年『アヒルと鴨のコインロッカー』で吉川英治文学新人賞受賞。’08年『ゴールデンスランバー』で第5回本屋大賞と山本周五郎賞を受賞


↑ていうか伊坂幸太郎さんって、東北大学出身だったんだ。

知らなかった!秀才だったんですね〜。

 

 

 

。。。って3冊紹介しただけで、

なんだかんだ長くなってしまったので、

この続きはまた後日書こうと思います。

 

 

 

To be continued.

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー
★★フォロー大歓迎★★
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ:
https://ameblo.jp/samechoco/

Facebook:
https://www.facebook.com/samechoco

Instagram:
https://www.instagram.com/sameko/

Instagram(イラスト専門):
https://www.instagram.com/sameko_art/

Twitter:
https://twitter.com/sameko_NY

YouTubeチャンネル:
https://www.youtube.com/channel/UCfMWO6a_gkXTHcQD6uiI3AQ

インターネットラジオ「さめこのニューヨーク通信」:
https://radiotalk.jp/program/4426

インターネットラジオ「さめことりえのニューヨーク女子トーーク!」:
https://radiotalk.jp/program/12847