ニューヨークは只今大雪です。
なので、ずっとやりたかったことをしたいと思います。
その「ずっとやりたかったこと」とは…
大学を卒業してから現在までの8年間を振り返った上で、2016年の目標をたてること。
幸運なことに私はアメーバブログを運営しているサイバーエージェントに新卒入社したので、大学4年生の内定をもらった時から今までの約8年間ブログを書いています。なので今回は、それを元に振り返ってみました。
※このブログ記事はめっちゃ個人的なことだし暑苦しいし備忘録だし長文なので、記事をアップしておいてなんですが、読んでも非常に面白くないと思います笑(注意)
――――――――――――――――――――――――
◼︎学生時代の就職活動
私が就職活動の際「会社選びの軸」として考えていたのは下記3つ。
①尊敬できるステキな人達と働きたい。
1日の中でほとんどの時間を仕事に費やすなら、尊敬出来るステキな人達と一緒に働いて、自分も成長したい。
②若い内から挑戦させてくれる環境で働きたい。
女性は人生の転機が多い。旦那さんの転勤や出産で、30代以降は100パーセント仕事に向き合えなくなる可能性もある。だから若い内からやりたい仕事に挑戦させてもらえる環境で働きたい。
③一人でも多くの人の人生を、もっと楽しく幸せに出来る仕事がしたい。
人生一度きり。だから、世の中に少しでもイイ爪あとを残したい。新しい価値を提供する広告と、これから伸びるであろうインターネット。そんなインターネット×広告の掛け合わせだったら、誰かの人生をもっと楽しく幸せに出来るかもしれない!
それを満たす会社としてサイバーに入社。
若い内はベンチャーでバリバリ働いて
学生時代コーチングを受けて考え方や人生が変わったという経験があったので、最終的には人の人生の岐路に関わるお仕事がしたくて、人事の新卒採用担当になったり、人材業界でキャリアコンサルになろうかなと考えていました。
――――――――――――――――――――――――
▼2008年(社会人1年目)のブログ記事
http://ameblo.jp/samechoco/entry-10183735294.html
「人のキャリアをアドバイスする仕事に就くなら、世間を知る為にまずは営業でしょ!」ということで、インターネット広告事業部の営業を希望。
でもとにかくダメダメ社会人で、出来ない自分、自分のダメさが嫌でしょうがなかった日々。営業向いてないかもとか、現実逃避して会社をやめたくなったりとか、色々悩んでは泣いていました笑。
そんな中12月にMVPをとったり、ベストグループ賞をとって社長会食に行ったりして、所属しているチームや育ててくれた上司に貢献して恩返ししたいと思うようになりました。
――――――――――――――――――――――――
▼2009年(社会人2年目)のブログ記事
http://ameblo.jp/samechoco/entry-10425290120.html
クチコミプロモーションを提案する子会社に異動。
それまでは広告効果の最適化を考えてエクセルとにらめっこする事が多かったけれど、異動後はソーシャルメディアを使って「どうやったら話題になるだろうか」というアイディアを考え提案する営業スタイルに変わり、仕事がもっと楽しくなりました。
またクライアントへの愛が強くなって、クライアントからの「ありがとう」の言葉や信頼されることがすごく嬉しくて、仕事のやりがいを感じ始めた1年でした。
そして、仕事を通じて何かしら社会貢献がしたい、社会に還元したいと思い始めたのも2年目でした。
――――――――――――――――――――――――
▼2010年(社会人3年目)のブログ記事
http://ameblo.jp/samechoco/entry-10754244730.html
大型案件を任せてもらって嬉しくて頑張って働く反面、めっちゃ色んな人に迷惑をかけまくった3年目。当時のマネージャーには、ごめんなさいとありがとうを100回言っても足りないぐらいです。
自分でもどうしていいか分からなくて、すっごく悩んだし、悔しくて悲しくて涙もいっぱい流した。でも体を休めて、自分の良い所(伸ばしたい所)、悪い所(足りない所)、自分はこれから何をしたいか冷静に見つめ直しました。
そして思ったのが、私は本当に仕事が好きで、クライアントが好きなのだということ。
当時はそんな事考える余裕はなかったけれど、今振り返ってみると、この時期があって本当によかった、必要な時期だったなと心から感謝しています。
――――――――――――――――――――――――
▼2011年(社会人4年目)のブログ記事
http://ameblo.jp/samechoco/entry-11123114693.html
前年の2010年ぐらいから「2011年は何かある」という予感がしていたけれど、本当に色々あった年。仕事面でも営業からアメーバの広告制作をする部署に異動し、クリエイティブディレクターに職種が変わりました。
女性ターゲットのタイアップ広告を作る仕事は楽しくて、企画や構成案の作成、撮影カットの指示や座談会のシナリオ作成、デザインオリエンなどなど初めての事ばかりで大変だったけれど、好きなことだから全然苦じゃなかった。
そして前年体調を崩した事、震災、屋久島旅行の影響か、私の中で価値観が変わって。。。それまで料理なんてしたことがなかったのに、マクロビの料理教室に通い始めてハマりました。
またその当時は女性の幸せについて考え
◼︎大切な人を大切にし
◼︎仕事で生き生きし、
◼︎美しくあれ
この3つを大切にしようと思った年でもありました。
「家族や友達、恋人を大切にし
自分が好きな仕事で社会貢献し、
女性がキラキラ綺麗に輝いていたら、
男性も女性も元気が出るし、世の中幸せになると思うのです。」
と当時の私はブログに書いています。
――――――――――――――――――――――――
▼2012年(社会人5年目)のブログ記事
http://ameblo.jp/samechoco/entry-11442477844.html
マクロビのお料理教室に通ってから「食べたもので体は作られる。だから食事の大切さを伝えたい!」と思うようになり、同じ教室に通う友達とお料理教室を始めた年。20人ぐらい集めて、ほぼ毎月開催していました。この頃はヘルシーフードにハマって、マクロビだけでなく、ローフードの資格も取得しました。
仕事は引き続き女子向けタイアップ広告を作りながら、女子を700~1000人ぐらい集めるイベントを1シーズンに1回ぐらい企画したりして「この人と一緒に働きたいな」とか「こんな企画やりたいな」と考えたことが実現して、仕事が楽しかった時期。
――――――――――――――――――――――――
▼2013年(社会人6年目)のブログ記事
http://ameblo.jp/samechoco/entry-11740236782.html
「私このままでいいのかな」ってモヤモヤ悩んでいたタイミングで、結婚式場のクチコミサイトを運営いているウエディングパークへ異動。
ここでもタイアップ広告を作っていたのだけれど、商材がウエディングなので、構成の作り方、ライティング、写真の使い方、デザインのトンマナなどなどAmebaの時と全然違って日々勉強でした。
でもウエディングは人を幸せにする仕事だったので、すごくやりがいを感じて働いてました。そしてクライアントさんに喜んでもらうのが嬉しくて、期待に応えたくて頑張っていました。
プライベートでは自宅でもお料理教室を始めるようになって、平日は仕事、休日はお料理教室で忙しかったのだけれど、参加してくれる子達が喜んでくれる事が嬉しくて頑張ってたなぁ。
――――――――――――――――――――――――
▼2014年(社会人7年目)のブログ記事
http://ameblo.jp/samechoco/entry-11971622499.html
憧れ&目標としていた先輩が産休に入り、その先輩の仕事を引き継ぐことに。やりたいと思っていた海外ウエディングを担当し嬉しくなる反面、先輩のようにこなせず悩む。でもメディアを運営することは毎日が学びの連続でした。
プライベートでは、主人とお付き合いし始めた頃。それまでヘルシーなお料理が大好きで、マクロビやローフードなどの資格を取得していたのだけれど、食いしん坊な彼に喜んでもらいたくて「男性が好きな料理」をめっっっちゃ研究(笑)!
それをお料理教室でも教えていました笑。生徒さんからのリクエストを元にメニューを組み立て、喜んでもらえるのが嬉しくて、月3~4回ぐらい開催する時もありました。
更にご縁あって「ぬか漬け女子」として日テレのスッキリに取材いただいたり…食の大切さを伝えたいって気持ちが強い1年でした。
――――――――――――――――――――――――
▼2015年(社会人8年目)のブログ記事
http://ameblo.jp/samechoco/entry-12112522991.html
結婚、退職、ニューヨークへ引っ越し、コラムニストとしてデビュー。
これまで会社員だった生活がガラっと変わって、まさかライターになるとは。急激な変化にビックリでした。
――――――――――――――――――――――――
以上、大学卒業してからの8年間でした。
この振り返りをしてみて、
どうやら私は、
◼︎アイディアや企画を考えること、構成・文章を書くこと、などクリエイティブなことが好き。
◼︎人を集めて何かをすることが好き。
◼︎女性が好き、女性向けコンテンツを考えたり作ったりすることが好き
◼︎お客さんはじめ、誰かに喜んでもらう事が好き。
◼︎彼・旦那さんに喜んでもらうのが好き。
◼︎発信する仕事、メディアに関わる仕事が好き。
◼︎人を幸せにする仕事、社会貢献ができる仕事がしたい。
◼︎人の人生を良くする仕事がしたい。
という価値観なのだなと再発見しました。
あと2011年の時に書いた
「家族や友達、恋人を大切にし
自分が好きな仕事で社会貢献し、
女性がキラキラ綺麗に輝いていたら、
男性も女性も元気が出るし、世の中幸せになると思うのです。」
という言葉は、今でも引き続きそう思っていて、
これからも、そんな女性を目指していきたいです。
ということで過去8年間を元に
2016年の目標、改めて考えてみようと思います。