毎年恒例の振り返り。今年も行いたいと思います。これも毎年恒例ですが、暑苦しい長文にて失礼します(笑)


今年の三大目標はこちらでした。


★ダイエットについて
→未達。むしろ増量。。。チーン叫び
ということで、実家で毎日父と走っています走る人あせる(笑)


★お仕事について
憧れの先輩たかみさんのように、見ていてキュンキュンする素敵なタイアップページを作れるディレクターになりたくて、年始に「NEXTたかみさんになる!」を宣言しました。


そして春、たかみさんの産休、そしてお仕事を引き継がせていただくことが決定。


憧れの先輩が担当されていたお仕事を任せていただけたことが嬉しい反面、プラスでお仕事の量が増えたことで、思うように全てのタスクがこなせず悩んだりしたこともありましたが、そのお陰でスケジューリングやスピードなどレベルアップ。
そして今年は、今までにない新しい取り組みの長期タイアップを担当して、一皮向けた気がします。


あと私の裏目標が「また一緒に働きたい」と思ってもらえるディレクターになる!というものでしたが、
今年はそういうありがたいお言葉もいただくことができ、お仕事にやり甲斐を感じる1年でもありました。


★お料理教室について
お料理教室については、3つの目標を立てていました。

(1)新しいチャレンジをすること
今年は新しいチャレンジをたくさんしました。

これまで女子限定のお料理教室を開催していたのですが、

カップルで参加できるお料理教室、
赤ちゃんも参加出来るお料理教室を開催。


あとリクエスト型のお料理教室を始めたことも大きなチャレンジでした。


これまでマクロビやローフードなど、美容と健康にいいお料理を、その季節に応じてテーマを考えて開催していたのですが、


「難しいオシャレメニューではなく、オーソドックスで心がほっこりするご飯を"めちゃめちゃ美味しく"作れるようになりたい!」というお話をいただき、リクエスト型お料理教室をスタート!


唐揚げや、出汁からつくるお味噌汁、サバの味噌煮、肉ジャガなどなど、定番ごはんを作った所、参加してくれた人達だけじゃなくて、Facebookやブログを見た人達からも好評で。


最近は、FacebookのメッセージやLINEで「私も参加したい」とか「先月作ってたあのメニュー、私も作りたい」などなど連絡をもらうことが増えて、とても嬉しく思ってます。


リクエストを元にメニューを考え、試作をしたりなど準備は大変だけれど、
リクエストをいただけることが嬉しすぎて、これまで月1開催だったのが、3週連続や、2日連続など開催頻度も最多な1年でした。


(2)学び続けること
今年はお菓子やパン、フランス料理やイタリアン、日本の伝統料理、エスニックなどなど、いろんなジャンルのお料理を習いました。
お料理って学べば学ぶほど、深くて面白い。これは来年も引き続き、貪欲に学びたいです。


(3)もっと多くの人に食事の大切さを伝えること

私自身、実家を出て東京で一人暮らしを始めてから、コンビニや外食続きなどの酷い食生活をしていたけれど、食事を変えていろんなことがうまくいくようになりました。

だから、

食べたもので、体やココロは作られていること。食事って大事なんだよー!
って伝えていきたいなと思って、このお料理教室を始めました。


でもお料理イベントを開催するにも、最大でも20人ぐらい。
毎月やってもなかなか多くの人に伝えることは難しいし、いろんな理由があって参加できない人もいるので、
イベントやブログやFacebook以外の他メディアでも伝えたいなと、年始のブログに書いていました。


すると不思議なご縁あって、先日、ぬか漬け女子として、日テレの「スッキリ‼︎」に取材いただき、ぬか漬けの魅力について語ることに(笑)人生何があるか分かりません。


これを見て、ぬか漬けを始めてくれる人が増えたり、
さらには食事の大切さを知ってもらうキッカケになっていたら、嬉しいです。



ということで、
ダイエットは未達だったけれど、
その他は二重丸な1年だったと思います。


それも2014年、私と関わってくださったみなさんのお陰です。ありがとうございました!!



そして本日おおみそかは、家族を驚かせたくておせちを作ってみました!
{646E436D-BD6C-47B9-8329-B1EC0E002CD2:01}


{CDEFDE1D-E545-421B-BEDD-B18CA2503240:01}

{18B876A8-C20E-4E5F-9137-69DF639A6E85:01}

{697A21A9-3B66-4B64-A607-5E1875C99096:01}



海老の艶煮、伊達巻き、サーモンの昆布巻き、お煮しめ、紅白なます、たたきごぼう、黒豆。
今年最後のお料理は、こちらにて締めくくり。


日本伝統のおめでたい食事の準備も出来たし、2015年はもっといい年になるはず!いや、絶対もっといい1年にしていきましょう!